• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

神経芽腫における血管新生系を標的としたPIポリアミドによる抗腫瘍効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K20302
研究機関日本大学

研究代表者

植草 省太  日本大学, 医学部, 専修医 (70746338)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードNeuropilin1 / Integrinβ
研究実績の概要

ヒト神経芽腫細胞株SK-N-ASに対して、Lipofection法によりsiRNAを導入し、NRP1の発現抑制による、浸潤・遊走能の変化を解析した結果、浸潤能の亢進(P=0.00063)、および遊走能の亢進(P=0.032)を認めた。NRP1の発現を抑制し、浸潤・遊走能に関与する蛋白としてIntegrinβ1、Vimentin、E-Cadherin、N-Cadherin、Matrix Metalloproteinase(MMP)-2、MMP-9の発現をWestern blottingにより解析した。Integrinβ1下流の活性について、FAK-PI3K経路のリン酸化状態をWestern blottingで解析し、Integrinβ1下流のF-actinの重合をPhalloidin染色で評価した。
浸潤・遊走能の亢進に関与する因子として、NRP1の発現抑制により、Integrinβ1がmRNAレベル、蛋白レベルでともに発現が亢進した。さらにIntegrinβ1下流のFAK-PI3K蛋白のリン酸化の亢進とF-actinの重合の亢進を認めた。Integrinβ1は細胞膜上でIntegrinαとサブユニットを形成し、細胞外基質との結合性を高め、腫瘍の進展に関与するほか、細胞内では、FAK-PI3K経路を介して細胞浸潤・遊走のシグナルを伝達する。
本実験の結果、NRP1発現の減弱により増加したIntegrinβ1発現によって、神経芽腫細胞の浸潤や転移が起こりやすくなる可能性が示唆された。
一方、MMP9高発現の神経芽腫細胞株に対し、MMP9を標的としたPIPによる発現抑制効果をRNAレベルではReal-time RT-PCRで、蛋白レベルについてはWestern blottingで解析した。濃度、時間を変えてPIPを投与したが、有意なMMP9の抑制効果は得られなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 神経芽腫に対するSemaphorin 3Aによる腫瘍制御機構の検討2016

    • 著者名/発表者名
      石塚悦昭
    • 学会等名
      第58回日本小児血液・がん学会学術集会
    • 発表場所
      品川プリンスホテル(東京都港区)
    • 年月日
      2016-12-15 – 2016-12-17
  • [学会発表] Semaphorin 3A suppresses tumor invasion in human neuroblastoma2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Ishizuka
    • 学会等名
      48th Congress of the International Society of Pediatric Oncology
    • 発表場所
      Convention Centre Dublin (Dublin, Ireland)
    • 年月日
      2016-10-19 – 2016-10-22
    • 国際学会
  • [学会発表] ヒト神経芽腫におけるNRP1の機能の検討2016

    • 著者名/発表者名
      石塚悦昭
    • 学会等名
      第53回日本小児外科学会学術集会
    • 発表場所
      ヒルトン福岡シーホーク(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2016-05-24 – 2016-05-26

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi