• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

リンパ管腫のリンパ管内皮細胞内の生存シグナル阻害を応用した新規治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K20304
研究機関東京大学

研究代表者

高橋 正貴  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (10626766)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードリンパ管腫 / リンパ管内皮細胞 / OK-432 / ブレオマイシン
研究実績の概要

我々は10年程前からヒトリンパ管腫由来リンパ管内皮細胞HL-LECの培養の確立を行い、不死化細胞の作成に成功した。この細胞株をもとにして臨床的に使用されている薬剤の有効性と作用機序を確認している。とりわけin vitroでの免疫応答を介さない直接効果について、有効な時間、有効な濃度を調査中である。特にOK-432とブレオマイシンは濃度依存性に、HL-LECに直接作用を示す事が示唆されている。OK-432は細胞にすぐに作用して減少効果を示すが、ブレオマイシンはある程度時間が経過した後に作用する可能性が示されている。また、これらの濃度による周囲の正常な組織に対する影響を調査中である。
蛍光不死化細胞のモデルマウスを研究協力者はが作成中であり、これが完成すれば、今度はin vivoでの経時的な効果を検証できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画書通りに進行している

今後の研究の推進方策

リンパ管腫病変のコンポーネントとして大きく分けてリンパ管内皮細胞、及び病変を取り巻く間質系細胞とがあるが、病変の発生・維持・増大において間質系細胞の影響が大きい事が予想される。今後は、ヒトリンパ管腫由来の初代培養から得られた間質細胞や正常な血管内皮細胞についても細胞生物学的な動向を検討する。それと同時に、これらの薬剤感受性を調べる。

次年度使用額が生じた理由

既に以前から保有していた薬剤や抗体などの試薬を本研究に用いたため、2015年度の物品費用はほとんどかからなかった。今年度は、pureなリンパ管腫由来リンパ管内皮細胞が良いタイミングで増殖しなかったためgenechipによる解析を行うことができなかった。

次年度使用額の使用計画

今後は、薬剤・抗体・RT-PCR用の試薬を購入する必要がある。また、薬剤による変化をみるため、genechipの解析を行う経費を要する。正常な部位への薬剤の影響を調べるために正常新生児血管内皮細胞の購入を予定する。また、今後はin vivoでの検討を行うためにマウスの購入を予定している。これらの成果は今後、国際学会で発表し、英語論文にする。未使用額はその経費に充てる事としたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] リンパ管腫症・ゴーハム病の診断と治療2015

    • 著者名/発表者名
      小関道夫, 藤野明浩, 黒田達夫, 濱田健一郎, 中村直子, 高橋正貴, 松岡健太郎, 野坂俊介, 深尾敏幸
    • 雑誌名

      臨床整形外科

      巻: 50 ページ: 531-539

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.11477/mf.1408200239

    • 査読あり
  • [学会発表] 難治性胸腹水を有するリンパ管関連疾患の外科的治療の役割2015

    • 著者名/発表者名
      高橋正貴
    • 学会等名
      PSJM
    • 発表場所
      熊本
    • 年月日
      2015-10-31 – 2015-10-31
  • [学会発表] Pathological differentiation of the lymphatic malformations2015

    • 著者名/発表者名
      Masataka Takahashi
    • 学会等名
      第52回日本小児外科学会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2015-05-28 – 2015-05-30

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi