• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

小児医療をめざす小口径心臓弁の開発:皮下でつくる心臓弁の組織制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K20305
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

船山 麻理菜  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究開発基盤センター, 特任研究員 (30713599)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード医療 / 心臓血管外科 / 組織工学 / 肺動脈弁
研究実績の概要

患者の体内で、患者自身の体の成分のみから作成可能な小児用の心臓弁様組織体(バイオバルブ)の開発に向け、平成27年度は直径6mm~15mmの小口径バイオバルブのサイズの仕様設定を実施した。
皮下に埋入した「型」表面で形成されるバイオバルブの組織膜の厚さは、能動的な細胞遊走に依存するため、小型になるほど一般に薄くなる傾向にあったことから、導管部および弁葉部を形成するための凸凹部材の組み合わせからなるバイオバルブの鋳型に、幅2 mmの柵で1 mmの隙間を開けて全周を囲ったカゴ部材を追加した二層構造の鋳型を3Dプリンターにて作製した。導管形成部がカゴで守られているため、内部に形成された小口径のバイオバルブへの損傷を心配することなく容易にビーグル犬の皮下から取り出すことが可能であった。
「型」の全ての部材を取り除くと、内部の部材と外周のカゴ部材との隙間を、皮下結合組織が完全に埋めた壁厚1 mmの導管壁をもつ小口径のバイオバルブが得られた。導管の内部には3枚の弁葉組織が形成され、導管とシームレスに一体化していた。また、導管部は自立できる丈夫な管腔構造を有し、取扱いが格段に向上した。導管部および弁葉部は主に層状のコラーゲンから構成され、炎症細胞の浸潤はほとんど認めなかった。
弁機能評価試験として、拍動流模擬回路を用いた平均動脈圧100 mmHg心拍数100 ~140 bpmの条件下において、3枚の弁葉の良好な開閉運動が観察され、平均逆流率は10%以下と低く、良好な弁機能が得られることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成27年度は、小口径のバイオバルブにおける鋳型の形状仕様を検討した。生体内でのバイオバルブの形成は、能動的な細胞遊走に依存するため、小型になるほど一般に薄くなる傾向にあったが、鋳型の形状の工夫により導管部の壁厚確保が可能となった。また、拍動流模擬回路にて逆流率が10%以下であったことから、移植後の機能維持にも有効であると考えられる。

今後の研究の推進方策

平成28年度は、平成27年度に決定した基本サイズについて段階的に拡大したサイズの小口径バイオバルブを作成し、生体外流体力学的評価試験を実施する。拍動流模擬回路にて弁葉の逆流率が10%を超えないことを基準し、その結果に準じて鋳型の各サイズに応じた改良を重ねる。また、小口径バイオバルブを小型犬の肺動脈弁位へ移植し、移植後は心臓超音波検査にて、肺動脈弁としての機能性、肺動脈弁逆流および肺動脈狭窄等の血行動態を評価指標とする。

次年度使用額が生じた理由

今年度内の学会発表に要する旅費および、実験に要する消耗品費は3月末日まで研究活動が滞りなく推進できるのに必要最小限となるように計画的に使用した。しかし、バイオバルブの研究活動の発展および臨床現場のニーズ探索のため、急遽参加した国内学会の参加費(18,000円)が不足となったため、次年度の研究費にて請求することとなった。その結果、14,182円の未使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

学会参加費(18,000円)として、今年度の未使用額(14,182円)および次年度の6月以降の予算(3,818円)を使用することを計画している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] Slit structure enabled the preparation of in vivo autologous valved conduits with large leaflet area2015

    • 著者名/発表者名
      M. Funayama, M. Furukoshi, T. Moriwaki, Y. Nakayama
    • 学会等名
      ESAO 2015 XLII annual ESAO conference
    • 発表場所
      Leuven, Belgium
    • 年月日
      2015-09-02 – 2015-09-05
  • [学会発表] Development of an autologous valved conduit (type IX biovalve) using a caged mold2015

    • 著者名/発表者名
      M. Funayama, M. Furukoshi, T. Moriwaki, Y. Nakayama
    • 学会等名
      ESAO 2015 XLII annual ESAO conference
    • 発表場所
      London, United Kingdom
    • 年月日
      2015-09-02 – 2015-09-05
  • [学会発表] In vivo tissue-engineered, autologous, valved conduits “Biovalves” with robust wall tissues2015

    • 著者名/発表者名
      M. Funayama, M. Furukoshi, T. Moriwaki, Y. Nakayama
    • 学会等名
      ESC Congress 2015
    • 発表場所
      Leuven, Belgium
    • 年月日
      2015-08-29 – 2015-09-02
  • [学会発表] 厚い導管壁を有する自己組織心臓代替弁(バイオバルブType SC)の開発2015

    • 著者名/発表者名
      船山麻理菜、古越真耶、住倉博仁、森脇健司、巽英介、中山泰秀
    • 学会等名
      第102回日本獣医循環器学会
    • 発表場所
      大宮ソニックシティ、埼玉県
    • 年月日
      2015-06-19 – 2015-06-21

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi