研究課題/領域番号 |
15K20309
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
渡邊 敏之 岡山大学, 大学病院, 助教 (30379804)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ハニカムβTCP垂直孔 / ハニカムβTCP水平孔 / 骨組織形成 |
研究実績の概要 |
前々年度は、申請者らの開発した骨内微小環境を再現可能なハニカムβTCPを用いて、頭蓋骨組織置換に適した形状の検討を行った。8週齢雄性ラットを用いて、骨膜と硬膜を温存した直径5×5㎜の骨組織欠損を2箇所作成した頭蓋骨欠損モデルを作成した。次に、作成した骨欠損部位に、4×4㎜大の直径300μmの貫通孔を有するハニカムβTCPを、垂直貫通孔と水平貫通孔の2種類独自に作成し、頭蓋骨欠損モデルに埋入した。垂直貫通孔は骨膜から硬膜へ貫通孔が連絡し、水平貫通孔は頭蓋骨板間層に貫通孔が連絡している。埋入した試料は、処置後4週で摘出し、H.E標本を作成して組織学的に検討した。 硬膜と骨膜を連絡するハニカムβTCP垂直孔は、骨組織形成にかかわる幹細胞の遊走にとって重要であり、ハニカムβTCP水平孔より効率的に骨組織形成に働くことが示唆された。 前年度は、ハニカムβTCP垂直孔の長期的経過の検討を行った。1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、9ヶ月の4点でH.E標本を作成して、組織学的検討を行っている。1ヶ月、3ヶ月で、CT検査を行い、頭蓋形態の評価を行った。3ヶ月では、自家組織への置換が進んでおり、形態もなだらかに成っていた。組織学的検討では、骨細胞の貫通孔への侵入を認めており、1ヶ月より、3ヶ月目のほうが、骨細胞の数が多くなっていた。6ヶ月目と9ヶ月目の評価のため、研究の延長申請を行った。2018年7月に9ヶ月目に達するため、長期経過の評価を行うための組織採取を終了できる見込みである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
前年度に予定していた研究は、独自開発したハニカムβTCPを作成するために予想以上の時間を要したため、開始が遅れた。そのため、前年度で終了予定であった研究が、本年度にずれ込んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度に引き続き、ハニカムβTCP垂直孔の長期的経過の検討を行っている。1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、9ヶ月の4点でCT撮影後、H.E標本を作成して、組織学的検討を行っている。2018年7月に、9ヶ月目を迎え、実験が終了する見込みである。その結果を元に、本年度で全ての研究目標を達成できる見込みである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度で終了予定であった研究に遅延を認めており、延長申請を行った。2018年7月に全ての実験が終了する見込みであり、学会発表、論文作成を予定している。
|