研究課題/領域番号 |
15K20342
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
朱 鵬翔 愛媛大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40380216)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ASC-KO / IL-18 / IL-1β / 一過性中大脳動脈閉塞 |
研究実績の概要 |
ASC-KO マウスとそのWT littermateを用いて、中大脳動脈閉塞(MCAO)モデルを作成しました。両方のマウスの虚血脳の虚血領域、ペナンプラ領域と正常コントロール領域の脳組織を採取し、炎症関連因子の定量を調べた結果、一過性中大脳動脈閉塞再灌流24時間後、KOマウスの虚血領域とペナンプラ領域のIL-1βとIL-18の濃度はWT マウスより有意に減少しました。IL-1βは炎症性サイトカインとして、免疫細胞の増殖促進し、炎症反応の程度を反映する。脳虚血後の虚血領域に発現したIL-1βの濃度が高いほど、炎症反応が活発に行われ、脳損傷範囲が拡大されると考えられる。IL‐18は活性化マクロファージによって産生され、T細胞からのIFN-γの産生を誘導する因子で、脳内炎症反応を促進する。ASC-KO マウスの虚血脳の虚血領域とペナンプラ領域のIL-1βとIL-18の濃度減少は、インフラマソーム活性化の鍵となるアダプタータンパク質のASCをノックアウトした結果と考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ASC-KOマウスの入手は時間がかかりました。2015年10月にKOマウスを手に入れた後、実験を始まりましたが、繁殖により実験用の数量を確保出来無かったため、移植骨髄キメラマウスの作製を28年度ですることになりました。
|
今後の研究の推進方策 |
移植骨髄キメラマウスを作製して、作製したキメラマウスに脳虚血負荷を与えて脳虚血障害の程度を検討する。また、初代培養神経細胞とMMφ やMG との共培養。ASC KO マウスのhomo type とwild type 由来の骨髄単核球をM-CSF(20ng/ml)添加下で培養し、MMφを純培養する。更にMG も初代培養を行う。得られたMMφやMG と低酸素等の各種ストレス障害を加えた初代培養神経細胞との共培養(両者をmix して培養する場合と、カルチャーインサートを用いて両者が直接接触しないようにして培養する2つの方法)を行う。マクロファージor マイクログリア依存性の神経細胞死機構の解析。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ASC-KOマウスの入手は時間がかかりました。10月にKOマウスを手に入れた後、実験を始まりましたが、繁殖により実験用の数量を確保出来無かったため、一部の実験は28年度にすることになりました。
|
次年度使用額の使用計画 |
移植骨髄キメラマウスを作製して、作製したキメラマウスに脳虚血負荷を与えて脳虚血障害の程度を検討する。
|