• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

自然免疫受容体発現のパターン解析による発熱の新規鑑別法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K20346
研究機関長崎大学

研究代表者

田島 吾郎  長崎大学, 病院(医学系), 助教 (00437427)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード自然免疫受容体 / 判別分析
研究実績の概要

本研究では病原体センサーである自然免疫受容体(pattern recognition receptors:PRRs)の発現パターンに基づいた発熱の新規鑑別法(原因別分類)を開発することを目的に、以下3点に従って研究を進めた。【1】マウス各種炎症モデルにおける血中のPRRsの遺伝子、蛋白発現を経時的な変化を測定する。【2】原因疾患別にPRRsの発現をレーダーチャート表示し発現パターンを明らかにする。【3】集中治療中の発熱患者において末梢血中のPRRsの遺伝子、蛋白発現を測定し、パターン分類、解析を行う。
平成29年度は、前年度の研究結果を、第76回アメリカ外傷外科学会で口演発表し、論文化し報告した。動物実験においてSham、敗血症モデル(CLP)、熱傷モデル(Burn)の3群で、侵襲後の自然免疫受容体(TLR2, TLR4, TLR9, NLRP3, RIG-I)の経時的な遺伝子発現を測定した(6,12,24時間)。全血からtotal RNAを抽出し、定量RT-PCRにより自然免疫受容体(TLR2, TLR4, TLR9, NLRP3, RIG-I)の遺伝子発現を測定した。TLR2,TLR4の発現はCLP、Burnにおいて受傷6時間後から有意に上昇した(p<0.05)。TLR9の発現はCLPにおいて12,24時間後でSham, Burnより有意に低下した(p<0.05)。NLRP3の発現はCLP、Burnにおいて6,24時間後で有意に上昇した。各受容体の遺伝子発現をレーダーチャート表示すると、受傷6時間後から各群で特徴的な発現パターンを示した。遺伝子発現パターンから病態を鑑別するために、判別分析を施行したところ、各時間において過誤率は0%で3群を判別することができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Early diagnosis using canonical discriminant analysis of innate immune receptor gene expression profiles in a murine infectious or sterile systemic inflammation model2018

    • 著者名/発表者名
      Tajima Goro、Tokunaga Ayako、Umehara Takahiro、Ikematsu Kazuya、Miyamoto Junya、Sato Shuntaro、Tasaki Osamu
    • 雑誌名

      Journal of Trauma and Acute Care Surgery

      巻: 84 ページ: 583~589

    • DOI

      10.1097/TA.0000000000001789

    • 査読あり
  • [学会発表] EARLY DIAGNOSIS USING CANONICAL DISCRIMINANT ANALYSIS OF INNATE IMMUNE RECEPTOR GENE EXPRESSION PROFILE IN INFECTIOUS OR STERILE SYSTEMIC INFLAMMATIONl2017

    • 著者名/発表者名
      Goro Tajima
    • 学会等名
      76th Annual Meeting of AAST and Clinical Congress of Acute Care Surgery
    • 国際学会
  • [学会発表] 全身性炎症における自然免疫受容体発現パターンによる早期病態判別法2017

    • 著者名/発表者名
      田島 吾郎
    • 学会等名
      日本救急医学会総会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi