研究課題/領域番号 |
15K20351
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
粕田 承吾 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (70434941)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 急性アルコール中毒 / 敗血症 / pentraxin3 |
研究実績の概要 |
アルコールは、ヒトの脳機能を抑制するため、喧嘩、転倒、転落、交通事故といった外傷の誘因となり、敗血症を引き起こす原因となる。急性アルコール中毒時には、敗血症が増悪することが知られているが、その機構についてはいまだ不明な点が多い。急性アルコール中毒時の敗血症増悪機構について、研究を行った。 急性アルコール中毒時には、pentraxin3 (PTX3)の産生を抑制されることを明らかにした。敗血症時には、炎症性サイトカインや細菌内毒素により血管内皮細胞が傷害されることにより、全身へ炎症反応が波及していく。PTX3には血管内皮細胞保護作用があることが知られており、炎症反応に鋭敏に反応し、全身の細胞から産生される。 マウス敗血症モデルをcecal ligation and puncture (CLP)法を用いて作製し、in vivoの実験を行った。急性アルコールマウスでは、敗血症における生存率が低下することを確認できた。アルコールは、PTX3の主要な産生刺激物質である炎症性サイトカイン(TNF-a)の産生を抑制すること、ならびに細胞内刺激伝達シグナルであるJNKのリン酸化を抑制すること、これら2つの機序を介してPTX3の産生を抑制することを明らかにした。さらに、この機序は、臍帯静脈血管内皮細胞(HUVEC)を用いた、in vitroの実験でも上記結果を確認できた。 以上のことから、アルコールはPTX3の産生を2重に抑制することにより、血管内皮細胞の破綻をきたし、敗血症を増悪させているものと推察された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
PTX3の抑制機序をin vivo, in vitro 両方の実験系で明らかにすることができた。 急性アルコール中毒では、敗血症モデルマウスの生存率が低下すること、TNF-aの産生が抑制されること、JNKのリン酸化が抑制されることなどを当初の計画通りに明らかにすることができた。また、PTX3の発現がタンパクレベルのみならず、mRNAの合成時点から疎外されていることを明らかにした。アルコールのPTX3産生阻害機構を詳細に明らかにすることができ、おおむね順調に進展していると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、低分子G蛋白Rhoの発現を検討したい。RhoはG12/13と共役し、血管内皮細胞の整合性を破綻させる方向へと導く。Rhoの活性化を評価するassayは比較的困難であるが、アルコールとPTX3の血管内医細胞に対する分子機構をより詳細に検討するため、必要であると考えられる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
プラスチック類などの購入を節約したため、研究費の残余が生じた。また、昨年度までに、低分子量GタンパクRhoに対するアルコールの影響についての検討が時間的余裕がなく実施できなかったために、当初予定より出費が低額になってしまった。
|
次年度使用額の使用計画 |
アルコールが血管内皮細胞に対して及ぼす影響をより詳細に検討するために、低分子GタンパクRhoの活性化を測定したい。Rho活性測定キット(GLISA)が発売されており、これを用いて検討したいと考えている。
|