• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

歯周病原性細菌による宿主自然免疫の回避機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K20360
研究機関大阪大学

研究代表者

竹内 洋輝  大阪大学, 歯学研究科, 助教 (40572186)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード歯学
研究実績の概要

平成28年度の目標は、細胞内のアクチン細胞骨格を制御するRhoファミリー低分子量GTPase の1つであるCDC42につき、ヒト歯肉上皮細胞へ侵入したPorphyromonas gingivalisの細胞内動態に及ぼす影響を調べることである。
最初に、蛍光蛋白質mCherry とCDC42 の融合蛋白質をコードするプラスミドを作製し歯肉上皮細胞へ発現させ、細胞内に侵入したP. gingivalis との共局在率を共焦点顕微鏡で観察した。その結果、感染後1時間で本菌とmCherry-CDC42は共局在を示した。
また、P. gingivalis を内包するCDC42陽性のエンドソームは、PI(3)P(フォスファチジルイノシトールトリスリン酸)のマーカーであるFYVE domain、アクチン細胞骨格系の再構成を制御するGTPaseであるRalA、ファストリサイクリングの制御因子であるRab4A、Rab4A の結合因子であるRUFY1、細胞内輸送小胞の融合を担うSNAREタンパク質の一つであるVAMP2と非常によく共局在 を示した。
さらに、歯肉上皮細胞に侵入したP. gingivalis の初期エンドソームから次のオルガネラへの輸送にCDC42 が関与する可能性を解析するため、歯肉上皮細胞にP. gingivalis を感染後CDC42 選択阻害剤であるML 141 またはCID44216842で処理し、菌の局在を共焦点顕微鏡で観察した。その結果、感染後4時間において対照群と比較し、初期エンドソームに局在するP. gingivalis が増加し、本菌を含む初期エンドソームが歯肉上皮細胞の辺縁部に蓄積するようになった。
これらの結果より、CDC42 は歯肉上皮細胞に侵入したP. gingivalis の初期エンドソームから次のオルガネラへの輸送に関与している可能性が示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Intracellular periodontal pathogen exploits recycling pathway to exit from infected cells2016

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi H, Takada A, Kuboniwa M, Amano A。
    • 雑誌名

      Cellular Microbiology

      巻: 18 ページ: 928-948

    • DOI

      doi: 10.1111/cmi.12551

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 歯肉上皮細胞に侵入したPorphyromonas gingivalis の細胞内動態の解析2016

    • 著者名/発表者名
      竹内洋輝, 目絵理子,天野敦雄
    • 学会等名
      第27 回近畿・中国・四国口腔衛生学会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2016-10-02
  • [備考] 大阪大学大学院歯学研究科 予防歯科学教室

    • URL

      http://web.dent.osaka-u.ac.jp/~prevent/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi