研究課題/領域番号 |
15K20366
|
研究機関 | 明海大学 |
研究代表者 |
林田 千代美 明海大学, 歯学部, 助教 (40710900)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 骨細胞 |
研究実績の概要 |
本研究は、骨細胞由来の未知の破骨細胞形成抑制因子を同定し、その分子による破骨細胞形成抑制機構を明らかにすることを目的としている。強靭な骨の大部分は、骨吸収静止状態にあると考えられ、骨吸収静止状態に制御する機構として、骨格中に張り巡らされた骨細胞ネットワークによる監視・統制つまり骨の内部からの、骨細胞による負の破骨細胞制御機構が考えられる。本研究代表者は、骨細胞由来の破骨細胞形成抑制因子のひとつとしてinterferon (IFN) -βを見出したが、その過程で、骨細胞由来の未知の破骨細胞形成抑制因子が他にも存在することが示唆された。本研究では、その未知の因子を明らかにすることを目的としている。未知の因子を明らかにする方法として、10%濃度の血清を含む株化骨細胞MLO-Y4細胞の培養上清(10%FBS-αMEM-Y4-CM)からタンパク質を分離精製し、目的タンパク質を同定し、タンパク質のアミノ酸配列に対応する遺伝子を明らかにすることが必要であると考えている。 平成29年度は、研究代表者が4ヶ月間休業した。休業から復帰し研究を再開したが、計画通りに研究を進められない状況が続くことがあった。本研究では、目的タンパク質を同定するためのタンパク質分離精製実験において10%FBS-αMEM-Y4-CM を大量に使用する計画である。そのため、休業前から引き続き、株化骨細胞MLO-Y4細胞を大量に培養し、10%FBS-αMEM-Y4-CMを大量に回収し貯蔵する作業(目標の貯蔵量は50リットル)を継続して行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
休業前から遅れているが、復帰後の現在、計画通りに研究を進められず、当初の計画よりも遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
研究の進行が遅れているため、タンパク質精製実験で成果が得にくい場合には、株化骨細胞および初代骨細胞についてマイクロアレイ解析を行う等の研究方法の変更を検討している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の進行が計画よりも遅れているため、必要な物品の購入も遅れている。休業のために学会への参加もしておらず、旅費の分も使用していない。 次年度は、研究を進め、学会にも参加し、随時使用する計画である。
|