研究課題/領域番号 |
15K20367
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
大塚 裕忠 昭和大学, 歯学部, 助教 (30634844)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 赤血球造血 / 造血前駆細胞 / 胚子型ヘモグロビン / 造血サイトカイン |
研究実績の概要 |
本研究は我々が確立した窒素含有型ビスホスホネートを用いた貧血モデルマウスにおいて、未知の新規造血構造が形成されたことから、この構造の機能的意義を解明することを目的としている。平成27年度は、研究計画に沿って、新規造血構造の形態学的な解析を中心に進めた。その結果、赤芽球系細胞、顆粒球系細胞、リンパ球など血液細胞の新規造血構造内における局在性について確認することができた。また、新規造血構造内における造血前駆細胞の存在についても確認できている。これらの結果は、全く未知の器官である構造物の機能的意義や形成過程を解明する重要なデータである。これらの結果については日本解剖学会などの学術集会において発表をおこなった。 また、研究計画にあるように、新規造血構造内において、造血に関連したサイトカインの検出についても解析を進めたところ、SCFなど造血に関係するサイトカインの発現を新規造血構造内で確認することができた。このことは、形態学的データと併せて、新規造血構造内で前駆細胞が分化している可能性を示しており、この未知の構造の形成過程を解明するために重要なデータであると考える。これらの結果については、現在、専門学術誌への投稿準備中である。 この他、新規造血構造内で発現しているヘモグロビンタイプについても解析を行っており、通常発現している成体型のヘモグロビンではなく、胚子型のヘモグロビンが発現していることが確認できており、平成27年度中に学術論文に掲載している。 平成27度末より28年度実施計画の腹腔内における前駆構造の形態学的な解析を開始しており、今後、本研究の目的を解明するための重要なデータが得られると考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
概ね申請書の計画通りに進んでいる。昨年度は、本研究にとって重要な新規造血構造の形態学的特徴を解析することができ、学術集会等でも報告を行うことができた。 また、平成27年度末頃から28年に実施予定であった研究計画についても徐々に実験を開始している。
|
今後の研究の推進方策 |
これまで順調に研究が進められており、有用なデータも得られていることから、今後も申請書の研究計画に沿って実験を進めたいと考えている。また、申請時には予想していなかったサイトカインの発現が確認され、本研究と何らかの関係性がある可能性が高いと考えている。このため、このサイトカインと関連する酵素を欠損した遺伝子組み換え動物の使用も検討している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験に使用する試薬類が、申請時に想定していたよりも安く、使用量も想定していたよりも少なかったため。また出張が国内のみであり、海外渡航費用を使用しなかったことなどの理由から平成27年度実出費額が予定より少なくなった。この他、平成28年度は新規実験の消耗品や論文投稿料に費用がかかることも勘案し、次年度へと繰り越した。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度は、申請時の実験計画に加えて、新しい実験も予定しているため、試薬等物品費や国際学会出席のための海外渡航費として旅費を使用する予定である。また、現在論文投稿準備中のため、その他の費用として、論文投稿料に使用する予定である
|