• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

口内炎粘膜疼痛に対する細菌感染の影響と抗菌ペプチドの役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K20377
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関九州歯科大学

研究代表者

人見 涼露  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (70548924)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード口内炎 / 口腔内細菌 / 抗菌物質 / 疼痛 / 感染性炎症
研究成果の概要

口内炎ができるとひどい痛みが生じるが、その痛みがどのように発症するのかよく分かっていない。本研究では、口内炎部から組織内に侵入した口腔内細菌と口内炎の痛みとの関係を明らかにするために、口内炎モデルラットを用いて痛みの評価と抗菌作用を持つ遺伝子の発現レベルを調べた。口内炎により自発痛や接触痛が生じたが、抗菌薬を投与することでこれらの痛みは減弱した。また口内炎の発症に伴い、神経や口内炎部組織での抗菌作用を持つ遺伝子発現レベルが増強した。口内炎部から細菌が侵入し、痛みを伴う口内炎が発症すること、その際に神経や口内炎部組織から抗菌物質が分泌される可能性が考えられた。

自由記述の分野

口腔生理学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi