松本歯科大学病院において、パノラマX線撮影と歯科用コーンビームCTにより下顎小臼歯部から大臼歯部を撮像した45歳以上の男女50名を被験者とした。パノラマX線装置はAZ3000(朝日レントゲン工業株式会社、京都)、歯科用コーンビームCT装置は3D Accuitomo タイプF17(株式会社モリタ製作所、京都)を用いた。 パノラマX線撮影は通常の臨床で使用されるオート撮影モード(管電圧60~86kV、管電流2~12mA、撮影時間15秒)で行った。取得したパノラマX線写真において全身の骨粗鬆症化の指標とするために下顎骨下縁皮質骨の形態を3型に分類した(1型:皮質骨の内側表面がスムーズなもの、2型:皮質骨の内側表面は不規則となり、内側近傍の皮質骨内部に線状の吸収があるもの、3型:皮質骨全体に渡り高度な線状の吸収と皮質骨の断裂があるもの)。 歯科用コーンビームCTの撮像条件も通常臨床で使用される管電圧90kV、管電流7mA、撮像時間17.5秒、撮像範囲φ60mm×H60mmで行った。再構成はスライス間隔0.25mm、スライス厚0.5mmで行った。濃度は初期設定の状態とし、ビットマップ形式で保存した。それらの画像を3次元画像解析ソフトウェア:TRI/3D-BON(ラトックシステムエンジニアリング株式会社、東京)に取り込み骨梁解析を行った。なお、解析領域は下顎骨下縁から10mm上方、近遠心的にオトガイ孔から第2大臼歯遠心相当部までの範囲とし、(1)全骨の骨量(2)皮質骨領域(3)全骨における皮質骨領域の割合(4)海綿骨領域(5)全骨における海綿骨領域の割合(6)海綿骨の骨密度(7)Parallel Plate models(8)海綿骨の3次元フラクタル(9)TBPf(10)SMI2(11)Star Volume(12)MIL(13)海綿骨のnode-strutについて解析を行った。
|