• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

MMP活性抑制剤を配合した新規接着剤の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K20404
研究機関岡山大学

研究代表者

星加 知宏  岡山大学, 大学病院, 助教 (20609953)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード象牙質 / MMP
研究実績の概要

1.MMP活性抑制剤による象牙質MMP活性への影響:フッ化ジアンミン銀、タンニン酸、の2種を用いMMP活性への影響を検討した。
①MMP活性抑制剤の濃度とMMP活性および象牙質コラーゲン強度の関連:エナメル質・セメント質・歯髄を完全に除去したヒト抜去歯象牙質を凍結粉砕し、得られた象牙質粉末を、各種濃度のMMP活性抑制剤で処理し、ゼラチナーゼアッセイキット等を用いてMMP酵素活性を測定した。その結果、サホライドを処理することでMMP活性の低下を測定できたが、タンニン酸を用いた場合、残留あるいは処理後の象牙質粉末より溶出するタンニン酸の影響によりMMP活性の測定が行えなかった。処理方法あるいはMMP活性の測定方法を検討する必要がある。②完全に脱灰した象牙質を各種濃度のMMP活性抑制剤で処理し、その物性・機械的強度を測定した。サホライドおよびタンニン酸にて処理を行った結果、脱灰象牙質の物性の向上が確認された。
2.接着材への各種MMP活性抑制剤を配合することによる機械的性質および象牙質接着における影響:MMP活性抑制剤を試作ボンディング材に配合し、その機械的強度、接着強さ、MMPおよび象牙質への影響の検討を行った。①MMP活性抑制剤の配合濃度とMMP活性および象牙質コラーゲン強度の関連:MMP活性抑制剤配合試作ボンディング材で脱灰象牙質を処理あるいはコーティングしその物性・機械的強度を測定する。タンニン酸を添加することで接着強さの低下が確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

脱灰象牙質の機械的強度の測定や接着強さについては予定通りである。その一方、予定していた酵素活性の測定が
タンニン酸の影響で行えていないため、やや遅れている。

今後の研究の推進方策

引き続き実験を行い、サンプル数の増加、長期経過後の試料の測定を予定している。
平成28年度より、岡山大学より鹿児島大学に異動したことにより実験環境が異なることから、まず実験環境の構築を行い、環境により実験手法の変更が行われる可能性がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Mineralization of Resin Using Experimental Adhesives Containing Hydroxyapatite in Long Term.2015

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro HOSHIKA
    • 雑誌名

      Journal of Oral Tissue Engineering.

      巻: 13(2) ページ: 85-95

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 歯面処理方法の違いが新規ワンステップボンディング材の象牙質微小引張強さに及ぼす影響について.2015

    • 著者名/発表者名
      星加知宏
    • 学会等名
      第142回日本歯科保存学会学術大会
    • 発表場所
      福岡県北九州市小倉
    • 年月日
      2015-06-25 – 2015-06-26

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi