• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

レーザー切削象牙質面のプライマー浸透性と熱変性層の関連性について

研究課題

研究課題/領域番号 15K20417
研究機関日本歯科大学

研究代表者

加藤 千景  日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 助教 (00459926)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード象牙室 / Er:YAG laser / コンポジットレジン / 共焦点レーザー顕微鏡
研究実績の概要

これまでEr:YAG laserのコンポジットレジン修復への応用に関して国内外問わず数多くの研究報告がみられるが、その内容は回転切削と比較して象牙質への接着性に劣るとするものである。Er:YAG laserは歯科医療保険で認可され臨床使用されているにも関わらず象牙質接着法が確立されていない状態である。
これまでの研究結果から、レーザー切削象牙質面にリン酸エッチングやNaClOなどの表面処理剤を併用すると接着強さが改善することがわかっている。表面処理剤を併用すると象牙細管が大きく開口していることから、プライマーの浸透性が向上したために接着性も向上しているものと考えられるが、通常より深部に浸透したプライマーにより歯髄の炎症を惹起する可能性も考えられる。
本研究では、蛍光色素(ローダミンB)を混入したセルフエッチングプライマーを応用した象牙質の横断面を共焦点レーザーで観察することにより、回転切削とレーザー切削のプライマーの浸透性の違い、表面処理による浸透性の変化を観察することを目的としている。ローダミンBの濃度が高すぎるとプライマーの粘度が上がり、浸透性が著しく低下するため、配合するローダミンBの濃度は0.05~0.1%が良いことが昨年までの研究でわかっていた。0.05,0.06,0.07,0.08,0.09,0.1%の試料を各10個ずつ作製し観察を行った結果、0.05,0.06%では蛍光が弱く観察しにくく、また、0.09,0.1%では蛍光が強すぎて細管間がつぶれたように見えてしまうこともあり観察しずらいことがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

他の業務(教育・診療)が忙しく研究にまとまった時間を割くことができなかった。

今後の研究の推進方策

当初の予定通り回転切削象牙質面とレーザー切削象牙質面に対する観察を以下のように行っていく。
【共焦点レーザー顕微鏡による観察】歯象牙質平面を作成し、Er:YAG laser(Erwin, tip: FTB-80使用)を注水下にて使用し、以下の条件(50mJ/10pps照射、150mJ/10pps照射、250mJ/10pps照射、50mJ10pps照射後150mJ/10pps照射)にて窩洞形成を行う。各種表面処理(リン酸エッチング30sec、リン酸エッチング30sec+NaClO 60sec、処理なし)後、蛍光色素含有セルフエッチングプライマー処理を行い、接着界面に対し直角となるような断面を作成する。耐水研磨紙#2000まで研磨後共焦点レーザー顕微鏡(LSM710)にて樹脂含浸層および象牙細管に浸透したプライマーの浸透性の観察を行う。
【アザン染色による熱変性層の確認】各試料をプランクリクロ溶液にて脱灰を行い、中和、包埋後アザン染色を行い熱変性層の厚さの確認を行うとともにプライマーの浸透性との比較検討を行う。
【微小引っ張り強さ試験】各種切削・表面処理後、蛍光色素含有セルフエッチングプライマー処理を行い、コンポジットレジン充填を行う。接着試料は試料ビン内の蒸留水中に浸漬し恒温恒湿器中に24時間保管する。硬組織自動精密切断機(Isomet 4000)にて接着界面が1×1mmとなる角柱型ビーム試料を作成する。ビームは微小引っ張り試験用治具(Bencor-multi-T試験機)にモデリングリペアーピンクで取り付け、小型卓上試験機(EZ Test 500N)にてクロスヘッドスピード0.5mm/minで微小引っ張り接着試験を行う(n=20)。引っ張り強さ試験に用いた試料の共焦点レーザー顕微鏡による観察を行う。

次年度使用額が生じた理由

万能振盪台付ラボシェイカー(大型)を購入予定であったが、他の研究代表者が科研費で購入した同性能のシェイカー(小型)を使用することで購入せずに済んだため。

次年度使用額の使用計画

研究設備は一通り揃っているため、故障などがない限り消耗品の購入にあてたり、学会発表のための旅費や論文発表の諸経費に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi