研究課題/領域番号 |
15K20425
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
米田 博行 東北大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (90709122)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ヒスタミン / 筋活動 |
研究実績の概要 |
顎関節症における咀嚼筋障害の治療法はスプリント療法や投薬などの対処療法である.我々はこれまでに,咀嚼筋活動の上昇がマスト細胞においてIL-1βの作用を介してヒスタミン合成酵素(HDC)活性の上昇をもたらすことを示した.抗ヒスタミン薬投与が顎関節症患者で鎮痛効果を示すことから,顎関節症Ⅰ型の病態形成においてHDC やヒスタミンが重要な役割を担っていると考えられる.これらから,持続的な筋活動によって引き起こされる疲労・疼痛の解明を行うために,HDC活性を指標とした筋活動モデルを定義し,筋活動の程度による慢性疼痛発現因子としてのIL-1β-HDC-ヒスタミンのメカニズムの解明を行うこととした. まず,IL-1βが筋活動に影響を与えることを確認するためIL-1-KOマウスとコントロール野生型マウスにて強制歩行実験を行ったところ,IL-1-KOマウスの方が脱落するマウスが多かった.IL-1βが筋活動に関与することが確認できたため,マスト細胞のHDCの活性を指標として,「適切な」筋活動と「過剰な」筋活動を定義するために,強制歩行実験と大腿四頭筋の電気刺激によるHDC活性とIL-1mRNAの上昇を調べた.以前の研究にて高強度電気刺激で優位に上昇していることとから,今回は低強度の電気刺激で実験を行ったところ,優位な差は得られなかったが増加傾向は見られた.しかしながら,強制歩行と低強度電気刺激でHDC活性とIL-1mRNAのバラツキが大きく,相関が得られなかったため,新たに筋活動の指標となる物質の検討を行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
大腿四頭筋の電気刺激と強制歩行実験のIL-1β-HDCの相関を関連させることが難しかったため,新たに筋活動の指標となる物質の検討を必要がでたため.
|
今後の研究の推進方策 |
強制歩行と低強度電気刺激での筋活動量とHDC-IL-1との関わりについて検討するとともに,マスト細胞欠損マウスでのIL-1産生の変化,IL-1 欠損マウスでのHDC活性を検討し,適切な運動モデルの構築を目指す.それらの結果から,トレーニングモデルと筋疲労モデルを定義し,IL-1 をmRNA とタンパクレベルで比較を行う.
|
次年度使用額が生じた理由 |
高価な試薬等を用いる実験を見送りにしたため,次年度の使用額が生じた.
|
次年度使用額の使用計画 |
筋活動量の定義のため,新たに購入する必要がある材料と試薬にあてる予定である.
|