• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

空間蛍光X線分析及びX線吸収微細構造による生体試料・材料の二次元・三次元分析

研究課題

研究課題/領域番号 15K20426
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

和田 敬広  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (10632317)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード歯科理工学 / X線吸収微細構造 / 蛍光X線分析 / 歯科材料 / 生体材料 / 表面分析
研究実績の概要

歯科医療には金属材料、無機材料、有機材料、複合材料の様々な種類の歯科材料が用いられている。それらの歯科材料は生体と深く結びついている。例えば、接着材はジルコニアやレジンなどの歯科材料と歯質との界面を形成し、インプラントは新生骨と界面を形成している。両例ともに強固で耐久性のある結合を得るためには、界面の情報は極めて重要である。しかしながら、分析をするための処理(切断)や分析環境そのもの(真空下での測定や電子線によるダメージ等)により界面が影響を受ける。そこで、非破壊で物質に含まれる微量元素の種類・量がわかる放射光蛍光X線分析(SR-XRF)と特定原子の電子状態、周辺原子の種類、配位数、結合距離が分かるX線吸収微細構造解析(XAFS)を組み合わせ、さらにマイクロ~ナノビームによる二次元分析及び共焦点型光学系を用いた三次元分析を行なう分析手法の基礎を構築する。
本年度は、SR-XRF及びXAFSの二次元、三次元分析として分析手法開発をあらかじめ形状が分かっている試料(ガスセンサー)を通して行う計画していた。データ解析の結果、ガスセンサーに使用されているPdの酸化状態、還元状態に分布があることがわかり、その他の評価もあわせ、これがPdの温度分布や検出ガス選択性に関係あることがわかり、改良に活かされた。
また、本年度は来年度にSR-XRF,XAFS分析を行うために一般的な手法での歯科材料の分析も計画していた。歯科材料であるジルコニア、コンボジットレジン、ハイドロキシアパタイトと各種接着性モノマー、レジンとの表面・界面をX線光電子分光法、顕微レーザーラマン分光法、赤外分光法、走査型電子顕微鏡を用いて行ない、データの解析、検討を行い、来年度にSR-XRF及びXAFSで分析を行う計画である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、主に
1. 形状既知試料での放射光蛍光X線分析(SR-XRF)、X線吸収微細構造(XAFS)
2. 歯科材料試料作製と一般的な分析手法によるキャラクタリゼーション
を計画していた。1. に関しては、解析の結果、対象試料の失活原因を明らかにすることができ、論文、学会発表することができた。
2. に関しては歯科材料(ジルコニア、コンボジットレジン、ハイドロキシアパタイトなど)と各種接着性モノマーとの表面・界面をX線光電子分光法、顕微レーザーラマン分光法、赤外分光法、走査型電子顕微鏡を用いて分析を行った。成果発表に関してはデータの解析、検討を経て、来年度以降に論文、学会発表を行う計画である。これらの試料は来年度にSR-XRF及びXAFSで分析を行う計画である。
以上より、本年度に関しておおむね順調に進展していると自己評価した。

今後の研究の推進方策

来年度以降は、今年度に行った歯科材料、生体材料の一般的な分析手法(X線光電子分光法、顕微レーザーラマン分光法、赤外分光法、走査型電子顕微鏡)による成果発表及びその試料について放射光蛍光X線分析及びX線吸収微細構造を用いた実験を行い研究を遂行する。

次年度使用額が生じた理由

参加した国際学会の出張費や論文投稿費が想定よりも低めに抑えられたことや年度内に納品が間に合わない物品が発生したため次年度使用額が発生した。

次年度使用額の使用計画

研究をアピールするために国内外問わず学会発表、論文発表をする経費に充てる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Degradation mechanism of a high-performance real micro gas sensor, as determined by spatially resolved XAFS2016

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Wada, Naoyoshi Murata, Hiromitsu Uehara, Takuya Suzuki, Hiroaki Nitani, Yasuhiro Niwa, Motohiro Uo, Kiyotaka Asakura
    • 雑誌名

      Physical Chemistry Chemical Physics

      巻: 18 ページ: 7374 - 7380

    • DOI

      10.1039/c6cp00065g

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 世界初電池駆動式ガス警報器に搭載されたPt-SnO2, Pd/Al2O3触媒のXAFS分析2016

    • 著者名/発表者名
      和田敬広, 村田尚義, 上原広充, 鈴木卓弥, 仁谷浩明, 丹羽尉博, 宇尾基弘, 朝倉清高
    • 雑誌名

      PF News

      巻: 33 ページ: 13 - 19

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Multi-points XAFS Analysis of the Pd/Al2O3 Catalyst Overlayer in an Actual Degraded Micro Gas Sensor2015

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Wada, Naoyoshi Murata, Hiromitsu Uehara, Takuya Suzuki, Yasuhiro Niwa, Hiroaki Nitani, Motohiro Uo, Kiyotaka Asakura
    • 学会等名
      PACIFICHEM2015
    • 発表場所
      Honolulu, Hawaii, USA
    • 年月日
      2015-12-15 – 2015-12-20
    • 国際学会
  • [学会発表] μ-X-ray Absorption Fine Structure Analysis of Changes of Pd/Al2O3 catalyst in a Degradation Real μ-Gas Sensor2015

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Wada, Naoyoshi Murata, Takuya Suzuki, Hiromitsu Uehara, Hiroaki Nitani, Yasuhiro Niwa, Motohiro Uo, Kiyotaka Asakura
    • 学会等名
      1st International Symposium of Institute for Catalysis
    • 発表場所
      Frontier Research in Applied Sciences Building, Hokkaido University (Sapporo, Japan)
    • 年月日
      2015-10-13 – 2015-10-15
    • 国際学会
  • [学会発表] 微小部XRF・XAFSの生物試料分析への応用とBL-15への期待2015

    • 著者名/発表者名
      和田敬広, 宇尾基弘
    • 学会等名
      PF研究会
    • 発表場所
      高エネルギー加速器研究機構研究本館 小林ホール(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2015-10-02 – 2015-10-02
    • 招待講演
  • [学会発表] μ-XAFS Investigation of a Real μ-Gas Sensor to Reveal the Origin of Methane Selectivity Degradation2015

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Wada, Naoyoshi Murata, Hiromitsu Uehara, Takuya Suzuki, Yasuhiro Niwa, Hiroaki Nitani, Motohiro Uo, Kiyotaka Asakura
    • 学会等名
      XAFS16
    • 発表場所
      Karlsruhe, Germany
    • 年月日
      2015-08-23 – 2015-08-28
    • 国際学会
  • [備考] PFでのXAFS測定による触媒開発が世界初の電池式ガス警報器の商品化へ

    • URL

      http://www2.kek.jp/imss/news/2015/topics/0605gas-sens/index.html

  • [備考] バッテリ駆動ガスセンサーの開発に貢献

    • URL

      http://www.cat.hokudai.ac.jp/achievements/achievements20150605.pdf

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi