• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

インプラントの咬合力・咬合感覚に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K20428
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

小椋 麗子  東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (50632014)

研究期間 (年度) 2017-02-07 – 2020-03-31
キーワードインプラントの咬合力 / インプラントの咬合感覚 / 主機能部位
研究実績の概要

インプラントにおいては、天然歯と異なり歯根膜を有さないため、上部構造に与えるべき咬合接触や咬合面形態も天然歯や従来の歯冠修復物とは異なると考えられる。そこで、インプラント上部構造咬合面の各部位における咬合力の測定、咬合感覚の測定を行うことにより咬合面上に咬合を付与すべき部位を模索することを目的として研究を行った。
被験者を増やして研究を行い、データを解析したところ、下顎第一大臼歯部インプラントの咬合力には各測定点間で有意差は認められず、上顎第一大臼歯では中央が頬側と比較して有意に高い結果となった(p<0.05)。このことから、インプラントでは咬合面上の部位による荷重負担能力に差はなく、上顎第一大臼歯歯は頬側よりも中央の荷重負担能力が高いことが示唆された。また、咬合感覚を調査して得られたVASは上下顎共に各測定点間で有意な差は認められず、咬合力との相関も認められなかった。
このことから、インプラントは咬合面のどの部位でも比較的安定した咬合力と咬みやすさを得られる一方、上下ともに咬合感覚を得にくくなる分、天然歯よりも歯周組織やインプラント対合歯に対する影響を自覚しづらくなる可能性が示唆された。上下顎天然歯を被験歯とした先行研究では、機能咬頭および中央が非機能咬頭よりも咬合力が高く咬みやすいという結果であった。
実際の臨床上ではインプラント上部構造のチッピングや対合歯の破折等の報告も多い。咬合力が発揮できてしまうインプラントだからこそ咬合接触の与え方をさらに模索する必要があると考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究結果の解析が終了し、学会発表は終えることができた。
今後は論文作成に取り掛かるが、実験方法が煩雑で被験者数を増やすのに時間がかかったこともあり、遅れが生じてしまった。

今後の研究の推進方策

今後はこれまでの研究成果をまとめたうえで、論文作成を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

被験者を増加することに時間がかかったため学会発表、および論文作成をおこなうことが遅れ、学会発表及び論文作成にかかる費用が残存してしまったため。今後学会発表および論文作成に使用していく予定。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] インプラント補綴物における咬合力と咬合感覚に関する検討2019

    • 著者名/発表者名
      小椋麗子
    • 学会等名
      日本補綴歯科学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi