研究課題/領域番号 |
15K20431
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
長澤 麻沙子 新潟大学, 医歯学系, 助教 (40612239)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 破骨細胞 / 骨髄細胞 |
研究実績の概要 |
近年骨代謝制御メカニズムの一端として、免疫受容体による破骨細胞分化制御や免疫系細胞の関与が注目されており、血中の幹細胞の存在も確認されている。一方、局所での破骨細胞の分化誘導および遠隔部位からの誘導(ホーミング)メカニズムについては、その詳細は分かっていない。本研究では血中や骨髄に由来する細胞が局所の破骨細胞の分化や誘導の制御に間接的に関わっている可能性に着目し、骨髄細胞の機能を介した局所の破骨細胞分化制御機構の解明を目的とする。平成27年度はBone Marrow Stromal Cells(BMSCs)を介した破骨細胞の分化制御の検索を行った。具体的にはBMSCsの培養と培養上清の回収・Bone Marrow-derived Macrophage(BMM)の培養を行い、異なる刺激・環境下におけるBMSCs培養が間接的に破骨細胞の分化に与える影響を検索した。その結果、異なる刺激下においてBMSCが破骨細胞の増殖・分化に影響を及ぼしていることが示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現在までにBone Marrow Stromal Cells(BMSCs)を介した破骨細胞の分化制御の検索のため、BMSCsの培養と培養上清の回収・Bone Marrow-derived Macrophage(BMM)の培養をおこなった。これはおおむね当初の計画通りである。また、BMSCsを各種表面改質(smooth, micro, nano)を施したチタンプレート上で培養し、その培養上清を回収した。これを用いて上記と同様の実験によってBMMからの破骨細胞の分化を検索し、プラスチックプレートでの結果との比較を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、異なる刺激・環境下におけるBMSCs培養が間接的に破骨細胞の分化にどのように影響を及ぼすかを検索していく。今年度はBMSCsにおける破骨細胞分化制御因子遺伝子発現の検索するため、RT/PCR法による遺伝子発現を調べ、BMSCsによる発現蛋白のうち、破骨細胞の分化に影響を与える蛋白の同定を行う。また、Bone Marrow Stromal Cellsを構成する個々の細胞における、破骨細胞分化制御の検索も進めて行く。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度はほぼ予定通り実験が遂行できた。物品購入等の納品検収は平成27年度内に完了したが、支払いが4月となり次年度となったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
物品購入等の納品検収は当該年度に完了し、4月に支払いは完了している。
|