研究課題/領域番号 |
15K20446
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
江越 貴文 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (70706150)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 軟質リライン材 / 銀ナノ微粒子 / 抗菌効果 |
研究実績の概要 |
シリコーン系軟質リライン材は、高度な顎堤吸収による義歯の接触による疼痛の緩和等、広く臨床応用されている。本研究の目的は、抗菌性を有する銀ナノ微粒子を成分とする抗菌物質を軟質リライン材に配合し、その抗菌効果を調べることである。 軟質リライン材に銀ナノ微粒子を配合し、臨床応用するにあたって、まずは既存の軟質リライン材そのものの物性や、歯科材料との接着強さの確認が重要である。そこで、義歯床用金属と、軟質リライン材との接着強さについて比較検討を行い、日本歯科理工学会にて発表を行った。間接リラインを想定した実験であるが、その結果は軟質リライン材と義歯床用金属との接着後は、接着を阻害しないために一定の時間を要するということであった。そして、得られた接着強さの平均値は、銀ナノ微粒子を配合した軟質リライン材の接着強さを測定するにあたっての参考値となる。 今後は銀ナノ微粒子と軟質リライン材との配合、カンジダ菌への抗菌効果の検討、接着強さへの影響について、これまでに得られた結果を参考にして、研究を進めていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
既存の軟質リライン材と義歯床用材料との接着強さの測定および考察に多くの時間を要してしまった。また、論文執筆等に時間を費やすことも多く、実働実験が遅れ気味である。
|
今後の研究の推進方策 |
義歯床用材料と軟質リライン材との接着強さの測定までは行った。今後は軟質リライン材と銀ナノ微粒子の配合、試作リライン材と既存の軟質リライン材とのカンジダ菌に対する抗菌性の比較検討を優先的に行う。カンジダ培養については、経験のある大学院生と連携し、実験を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
カンジダ菌の実験関連の消耗品の購入予算として計上した分の購入に至っていないため。
|
次年度使用額の使用計画 |
カンジダ菌への抗菌性の確認実験の関連の消耗品の購入予算として計上予定。
|