• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

審美性と接着耐久性を兼ね備えたダイレクトボンディングブリッジの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K20450
研究機関鹿児島大学

研究代表者

峰元 里子  鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 助教 (40618930)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード接着 / ダイレクトボンディングブ リッジ
研究実績の概要

人工歯や抜去歯をポンティックとして用い、両隣在歯に接着固定させるダイレクトボンディングブリッジは、健全なエナメル質を保存できる有効な欠損補綴治療の一つである。これまで、当研究室では硬質レジン歯(エンデュラ,松風)を用いた本ブリッジの臨床応用を行うと共に接着性に関する基礎的な評価を行い、術式に改良を加えてきた。その結果、多くの症例で良好な臨床経過が得られている。しかし,接着耐久性や審美性の面で満足のいく結果が得られない症例もあり、これらを改善できるポンティックが望まれる。本研究では,ジルコニアポンティックを用いたダイレクトボンディングブリッジの維持力を明らかにする目的で,ポンティックを接着固定したブリッジ模型を用いて荷重試験を行って維持力をin vitroで評価した。
その結果、ジルコニア製ポンティックが抜去歯およびアクリルレジン歯と同等の維持力を示し、硬質レジン歯および陶歯よりも有意に高い値を示した。したがって、ジルコニアは本ブリッジの有用なポンティックとなる可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実際にダイレクトポンティック適応症例の患者が限りなく少なく、臨床研究の面で本研究課題の年度計画が終了できなかった。また、研究代表者が産休のため一時研究中断しており年度計画が終了できなかった。

今後の研究の推進方策

審美性に優れたセラミック製ポンティックの接着耐久性を向上させる方法を明らかにするため各種ポンティックの接着強さとその耐久性を接着試験で比較検討する。また、臨床研究に同意が得られた患者に装着してその術後経過を観察する。

次年度使用額が生じた理由

臨床研究が遅れており、臨床評価に必要である口腔内カメラをダイレクトに映すパソコンの購入を行わなかったからである。また、研究代表者が年度途中で産休に入り一時中断したため次年度使用額が発生した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ウレタンオリゴマーを基材とした試作軟性裏層材の耐久性に関する評価2017

    • 著者名/発表者名
      門川明彦,嶺崎良人,峰元里子,村原貞昭,村口浩一,松村光祐,梶原雄太郎,有川裕之,河野博史,菊地聖史,南 弘之
    • 学会等名
      日本補綴歯科学会第126回学術大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi