• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

CAD/CAMテクノロジーで製作したジルコニア部分床義歯の開発と臨床評価

研究課題

研究課題/領域番号 15K20452
研究機関昭和大学

研究代表者

浦野 慎二郎  昭和大学, 歯学部, 講師 (90736638)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードジルコニア義歯臨床評価 / 破折リスクファクター / 熱可塑性樹脂クラスプ
研究実績の概要

平成27年度において,ジルコニア総義歯(上顎)を6床製作,熱可塑性樹脂クラスプを併用した部分床義歯を4床,合計で10床のジルコニア義歯を製作しており,随時臨床評価を行っている.これは当初の研究計画よりはやや少ない症例数であるが,現在製作中のものもあり,概ね計画通りに進行している.また,ジルコニアフレームの製作に関して必要なCADソフトのライセンス更新料など,有効に科研費を使用できている.
ジルコニア義歯(総義歯)の臨床評価は,当講座大学院(現助教)の西山弘崇が論文を執筆し,現在The International Journal of Prosthodonticsに投稿中である.補綴学分野において高いインパクトファクターを有する国際学術誌であり,この研究は,有床義歯フレームワークとしてのナノジルコニアの有用性を示すものであり,今後の熱可塑性樹脂クラスプと併用したジルコニア部分床義歯の臨床評価の先駆けとなるものでありその価値は高い.また,同様にナノジルコニアを有床義歯フレームワークに用いた臨床研究は他の施設においてされておらず,本学に特化した業績になると考えられる.
平成27年度で,部分床義歯に用いたジルコニアクラスプの症例数を増やし,その予後評価を追跡することに成功した.当初の研究計画通りに,平成28年度には,ジルコニアクラスプの破折に関するリスクファクターなどを統計学的に解析していく予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成27年度の研究計画よりはジルコニア義歯の症例数が集まっていないが,今後の解析内容に影響を与える程度ではないと考えている.

今後の研究の推進方策

平成27年度のデータを解析,適宜,学会発表を行い論文を執筆していく.

次年度使用額が生じた理由

研究計画よりも症例数が少なくなったため.

次年度使用額の使用計画

平成28年度もジルコニア義歯を製作していく.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Bending properties of Ce-TZP/A nanocomposite clasps for removable partial dentures.2015

    • 著者名/発表者名
      Shinjirou Urano
    • 雑誌名

      The International Journal of Prosthodontics

      巻: 28 ページ: 191-197

    • DOI

      10.11607/ijp.4113

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 患者立脚型アウトカムを用いたジルコニア床義歯の臨床評価2015

    • 著者名/発表者名
      西山 弘崇
    • 学会等名
      第124回日本補綴歯科学会
    • 発表場所
      大宮
    • 年月日
      2015-05-30 – 2015-05-31
  • [学会発表] 患者立脚型アウトカムを用いたジルコニア床義歯の臨床評価2015

    • 著者名/発表者名
      西山 弘崇
    • 学会等名
      第6回日本デジタル歯科学会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2015-04-25 – 2015-04-26

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi