• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

低温大気圧プラズマを用いた接着前処理の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K20463
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

藤井 孝政  大阪歯科大学, 歯学部, 助教 (20411431)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード低温大気圧プラズマ処理 / 汚染金属被着面 / 接着性レジンセメント / 表面処理方法
研究実績の概要

歯冠補綴装置の内面適合試験には,シリコーン適合試験材が有用と言われており,臨床において多用されている.しかしながら,検査後の被着体表面にはシリコーンオイルが残存してしまう.残存したシリコーンオイルによって,接着性レジンセメントの重合が阻害され,接着強さを低下させると報告されている.残存シリコーンオイルの除去方法として,アルミナサンドブラスト処理が有効とされている.アルミナサンドブラスト処理は,物理的な力で汚染物質の除去を行うため,歯冠補綴装置の辺縁部に変形を生じさせると報告されている.変形により,歯冠補綴装置の適合状態が悪くなり,2次齲蝕,セメントの溶出といったリスクの増大が懸念される.
近年,低温大気圧プラズマ処理が,表面処理分野において世界中で関心を高めている.低温大気圧プラズマの特徴として,電子レベルでの汚染物質の分解・除去,表面エネルギーの活性等が挙げられる.工業界では,液晶ガラス基板への洗浄技術等で普及している.環境界においては,低温大気圧プラズマで発生する活性種の化学反応を利用して,排ガスを浄化する方法が実用化されている.医療分野では,プラズマを用いた治療方法が確立されている.
しかしながら,歯科領域において,低温大気圧プラズマを応用した例は少なく,その効果は明らかとなっていない.
そこで,本研究では,シリコーンオイルによる汚染金属被着面に対する低温大気圧プラズマ処理が,接着性レジンセメントの接着強さに与える影響について検討した.
結果,低温大気圧プラズマ処理は,汚染された金銀パラジウム合金に対する接着性レジンセメントの接着強さを向上させることが明らかとなり,低温大気圧プラズマ処理は,アルミナサンドブラスト処理と同等程度の接着強さを得ることができ,臨床においても応用が可能であることが示唆された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初,27年度はステンレス鋼に対する低温大気圧プラズマ処理の影響を基礎的研究として行う予定であったが,当初の研究計画と変更があったため.

今後の研究の推進方策

28年度,抜去歯牙への低温大気圧プラズマ処理の影響を行う予定である.

次年度使用額が生じた理由

当初,ステンレス鋼を用いた実験を計画していたが,計画に少しの変更があり,物品費が当初の予定より少なくなったため.

次年度使用額の使用計画

28年度は,抜去歯を用いた実験を計画しており,その実験の材料費として使用予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 汚染金属と接着性レジンセメントの接着強さに低温大気圧プラズマ処理が与える影響2015

    • 著者名/発表者名
      伊東優樹,大河貴久,山村高也,福本貴宏,中川修佑,藤井孝政,田中昌博
    • 雑誌名

      接着歯学

      巻: 33 ページ: 175-180

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 低温大気圧プラズマ処理がY-TZPの表面性状に与える影響2015

    • 著者名/発表者名
      伊東優樹, 大河貴久, 山村高也, 福本貴宏, 中川修佑, 藤井孝政, 田中昌博
    • 学会等名
      第34回日本接着歯学会学術大会
    • 発表場所
      東京都 江戸川区 タワーホール船堀
    • 年月日
      2015-12-19 – 2015-12-20

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi