• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

下顎骨再建手術シュミレーションシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K20485
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

上田 順宏  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (40571005)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード顎骨再建 / 下顎切除 / 手術シミュレーション
研究実績の概要

下顎骨に原発あるいは浸潤する悪性腫瘍の治療法として区域切除を選択する場合があるが、切除のみでは下顎骨の連続性が断たれ患者にとって著しいQOL低下をきたすこととなる。
本研究では、術後の審美性や咀嚼嚥下および構音機能の低下に影響を与える高難易度の手術として、下顎区域切除および顎骨再建手術を対象とし、手術プロセスの改善に寄与する定量的な術前シミュレーションの開発とその評価を行った。
今年度は、本対象手術患者20人の術後整容性を評価した。審美性の評価は、患者および臨床医による主観評価をおこなった。しかし、審美性に対する基準は評価者間また評価のタイミングで違いがあり、臨床医複数人で評価した。また、新たに客観評価として、3Dカメラにより得られた画像を解析した。術後の3D顔面画像は、非再健側を正中で反転し再健側と重ね合わせることで、この両者間の誤差として「差分体積」「最大陥凹値」「最大突出値」を新たな定量評価として提唱し検討した。
下顎骨の切除量が増加すると、臨床医による整容性の主観評価は低下していた。しかし、評価者間でのばらつきが見られた。患者による主観評価は、下顎骨の切除量を含め、手術による因子とは相関せず、それぞれの審美性の基準が異なることが原因と考えられた。
複数人の臨床医による主観評価の平均と3Dカメラで得られ、今回我々が新たに提唱する「差分体積」「最大陥凹値」は負の相関を示しており、新たな術後整容性の評価として有用であると考えられた。
この新たな客観的定量評価を用いることで、評価者による整容性の違いを解消できるとともに、複数人での評価を行うより短時間での評価を可能とすると思われた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 下顎再建術後の顔面非対称性に対する3次元的評価 ‐顔面3D画像による定量的評価の検討‐2019

    • 著者名/発表者名
      上田順宏今井裕一郎、山川延宏、柳生貴裕、上山善弘、中山洋平、玉置盛浩、桐田忠昭
    • 学会等名
      第37回日本口腔腫瘍学会学術大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi