• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

スタチン系薬剤と培養骨膜細胞を用いた人工再生骨の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K20488
研究機関東京歯科大学

研究代表者

田辺 耕士  東京歯科大学, 歯学部, 助教 (80638156)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードスキャフォールド / 骨再生 / コラーゲン / ゼラチン
研究実績の概要

今年度は、骨膜細胞の初代培養の手法について検討したが、当初の計画どおりに進まなかったため、まず人工再生骨に影響するスキャフォールドについて条件検討を行った。
これまで用いてきたゼラチンハイドロゲル・スキャフォールドは水溶液中で、急速に溶解し、また薬剤の徐放もコントロールできていなかった。そこで我々は、ゼラチンハイドロゲルにアテロコラーゲンを添加することによって、水溶液中での安定性の改善と、薬剤徐放のコントロールを試みた。その結果、アテロコラーゲンの添加により得られたアテロコラーゲン/ゼラチン複合体は、水溶液中で溶解することなく安定し、さらにアテロコラーゲンの添加量の調整により、薬剤徐放性をコントロールできることがわかった。得られた成果をもとに、第300回東京歯科大学記念学会・総会で、「フルバスタチン局所投与の担体:アテロコラーゲン/ゼラチン複合体の物性」と題する発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

骨膜から骨膜細胞を採取する過程で、均一な条件の細胞が得られず、採取する度に細胞の成長速度や形態が異なってしまう。さらに骨膜細胞中に多く存在する繊維芽細胞の存在によって、継代を重ねる度に骨形成能を持つ細胞が減少していくため、骨形成能を持つ細胞を選択的に培養する手法が必要であると思われる。

今後の研究の推進方策

骨膜細胞の採取については、骨膜からの骨形成能を持つ細胞を選択的に培養する手法を確立をめざし、またスキャフォールドにおいては、本年度に得られたアテロコラーゲン/ゼラチン複合体をさらに改善し、細胞培養に適したスキャフォールドの完成を目指す。

次年度使用額が生じた理由

学会旅費として当初計画したが額が、学会の開催場所が近い場所で開催されたため、交通費において、当初の見積もりとの差額が発生した。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額としての33,306円は、スキャフォールド作成のための試薬(研究用コラーゲンパウダー/高研)の一部として使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] フルバスタチン局所投与の担体:アテロコラーゲン/ゼラチン複合体の物性2015

    • 著者名/発表者名
      喜田, 晃一、田邉, 耕士、三浦, 直、佐々木, 穂高、笠原, 正貴、吉成, 正雄、矢島, 安朝
    • 学会等名
      第300回東京歯科大学記念学会・総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-10-17 – 2015-10-18

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi