• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

Ar-PVDCと幼弱骨芽細胞を組み合わせた新規骨再生療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K20493
研究機関愛知学院大学

研究代表者

小林 周一郎  愛知学院大学, 歯学部, 非常勤助教 (80750190)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード骨欠損モデルの作成 / 細胞移植法の確立
研究実績の概要

コントロール群の骨の修復が予想されたより早かった。実験では3週間ほどしても治癒しない慢性的な骨欠損モデルが必要であったため、サイズや内部へ治癒阻害物質を静置する等の新しいモデルの検討が必要であった。
また、骨欠損モデルにAr-PVDCと骨芽細胞の複合体を移植したが、当初の目標ほど骨欠損の修復が達成できなかった。
これは移植する細胞の量が少ないことが考えられた。種々の方法を検討した結果、移植方法はペレット状にした細胞を移植することとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

骨欠損のサイズが昨年の方法では早く治癒するため、新しいサイズを作成しなければならなかった。
また細胞移植の方法が当初の計画方法ではうまくいかなかったため、種々の方法を検討した結果、ペレット状にして移植する方法を確立した。

今後の研究の推進方策

移植方法が確立したため、今後はこの方法にて移植実験を繰り返し、検討項目を順次行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初の目標よりも実験の進行が遅れたこと、また使用する材料等が当初の見積もりより安く入手することができているため。

次年度使用額の使用計画

動物の購入、組織学的検討に用いる薬剤、学会発表に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi