• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

脱灰象牙質を用いた骨再生とその界面組織の3次元的微細構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K20497
研究機関久留米大学

研究代表者

田上 隆一郎  久留米大学, 医学部, 助教 (40597457)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード脱灰象牙質 / 象牙細管 / FIB/SEM / 骨再生
研究実績の概要

本研究は脱灰象牙質 (demineralized dentin matrix: DDM)を頭蓋骨欠損モデルに填入後, 新生骨とDDMの付着機序を次世代走査型顕微鏡を用いて, 組織形態学的に解析することを目的とした.
一定期間移植後のDDM周囲に存在する骨細胞はそれぞれの細胞突起にてネットワークを形成していた. また, 興味深いことに, その細胞突起の一部はDDM表面の象牙細管内に伸展しており, 象牙細管内に骨組織が陥入していることが組織学的に確認できた.移植されたDDM 顆粒においては, 周囲新生骨と連続するDDM 表層の象牙細管内は移植前DDM 象牙細管内と比較し, 電子密度の高い組織が存在することが観察された. 同組織やDDM 基質はエネルギー分散型X線分光法にてカルシウムおよびリンが多く存在することから, 移植後のDDM はDDM 基質自体の石灰化に加え, 象牙細管内に骨組織が形成されていることが成分構成的にも示唆された.
以上のことから, DDMを用いた骨造成法は, DDM から徐放される微量なBMP によって, 未分化細胞や周囲母骨由来の細胞は骨細胞に分化誘導され, その細胞突起はDDM 周囲でネットワークを形成する一方, 一部は象牙細管内に伸展し, 細胞外マトリックスを形成する一連の流れがあることを本研究が裏付けた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は概ね終了し、論文も2月に採択された.骨細胞・骨が細胞に加え、破骨細胞の観察も行っており,その試料作成および観察に時間を要しており, 本年度延長届けを申請している.

今後の研究の推進方策

これまで観察した試料の中に骨細胞, 骨芽細胞は観察できたが, 破骨細胞は観察できておらず, 長期試料を観察することで, 破骨細胞と吸収が予測されるDDM顆粒の関係について検証をつづけたいと考える.

次年度使用額が生じた理由

論文投稿に際し, 破骨細胞検証の追加実験に時間を要したため次年度に使用額が生じた.
残高は1万円未満であり、実験データの解析・収集に使用予定である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Three-dimensional ultrastructural analysis of the interface between an implanted demineralised dentin matrix and the surrounding newly formed bone2018

    • 著者名/発表者名
      Tanoue Ryuichiro、Ohta Keisuke、Miyazono Yoshihiro、Iwanaga Joe、Koba Akihiro、Natori Toru、Iwamoto Osamu、Nakamura Kei-ichiro、Kusukawa Jingo
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1038/s41598-018-21291-3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 脱灰象牙質を用いた骨再生研究~FIB/SEMトモグラフィー法による移植脱灰象牙質-周囲新生骨界面の3次元的微細構造解析~2017

    • 著者名/発表者名
      田上隆一郎, 宮園佳宏, 武富孝治, 岩本修, 楠川仁悟
    • 学会等名
      第71回口腔科学会学術集会
  • [学会発表] 脱灰象牙質移植後の骨形成における象牙細管の意義 ~3 次元再構築法からのアプローチ~2017

    • 著者名/発表者名
      田上 隆一郎, 宮園 佳宏, 古賀 真, 岩本 修, 楠川 仁悟
    • 学会等名
      第62回口腔外科学会学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi