研究課題/領域番号 |
15K20505
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
今 一裕 東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 医員 (70609718)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 骨補填材 / 骨欠損治癒 |
研究実績の概要 |
歯科領域における骨補填材料に関する様々な開発・研究がなされているが、自家骨と同じリモデリング能を有する代替材料は未だ開発されていない。当分野ではこれまでにハイドロキシアパタイトファイバー(HA ファイバー)が、骨造成、骨治癒の足場となり、自家骨ににた骨補填材としての有用性を申請者の所属する研究室では示してきた。このHA ファイバーを利用し、近年、骨代謝に重要であると着目されている「マグネシウム」を修飾することで期待される「骨再生促進効果」を臨床使用を想定した動物モデル(①ウサギ頭蓋骨骨欠損モデルにおける骨組織再生、②ウサギ頭蓋骨垂直造成モデルにおける硬組織再生)を用いて検討する。最終的には、得られた結果から有効性・安全性の評価を十分に行い、既存の材料に代わる新たな次世代骨補填材としての確立を検討する。 本年は、HAファイバーの作製、調整を行い、細胞培養により評価および検討を行っている。我々の最新の研究にて、HAファイバーの焼成温度の調整により、骨再生能力が促進されることが把握されてきていることから、より促進的な骨再生をもたらす焼成温度やその他条件の模索も合わせて行っている。加えて、HAファイバーにマグネシウムや、他の微量元素を加えて、細胞による反応も検討しており、次年度から開始されるウサギ頭蓋骨モデルを用いた動物実験がスムーズに開始可能となるよう、研究を遂行している。また、動物実験と並行して、HAファイバーの改良を、細胞培養実験も行い、改良を重ねていく方針である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
HAファイバーを調整し、HAファイバー単体およびマグネシウム修飾した材料を用い、細胞培養による反応を観察している。また、その他元素においても効果が期待できるものをあわせて検討している。 また、骨再生に関連のある、インプラント治療に関する本研究に関連する基礎的な研究にかかわる論文も海外誌に投稿中であることから、進展に関してはおおむね順調である。
|
今後の研究の推進方策 |
細胞培養による結果を参考としながら、ウサギを使用した動物モデルを使用した骨再生能力にかかわる評価を組織学的、micro-CTを用いた放射線学的な検討を順次行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は、実験材料の検討を行うための細胞培養を行っている。より適切な材料検討には、動物実験と並行して培養による評価を行ったほうが、より効果的かつ効率的と判断したため、一部の支出可能額を次年度に使用する方針としたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
当初の計画にあった動物実験と並行して、細胞培養による評価検討を行い、未使用額を使用する予定です。
|