研究課題/領域番号 |
15K20506
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
平井 秀明 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (60598895)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 舌癌 / 摂食嚥下障害 / ビデオ嚥下造影検査 / 咽頭後壁 |
研究実績の概要 |
近年、摂食・嚥下障害に関する認識が広まるにつれ、患者層も小児から高齢者まで広がり、病院から施設までと様々な環境で摂食・嚥下訓練を行う機会が増えてきた。摂食・嚥下障害の対応法が患者によって異なるのは当然であり、万能な治療・訓練法がないのが実情である。患者情報をできるだけ収集し、綿密な検査を行い、対応することが重要となってくる。口腔癌、とくに舌癌においては食塊を形成し、咽頭へ送り込む舌を切除することとなる。また舌根部は咽頭後壁と接触し、下咽頭、食道へ食塊を送り込む嚥下圧の発生に関わっている。舌癌術後患者の摂食・嚥下機能評価および残存機能に応じた適切なリハビリテーション法を決定するにあたり、ビデオ嚥下造影検査(VFSS)、ビデオ内視鏡検査(VESS)、嚥下圧測定を用いた総合評価が望ましいとされる。また舌切除術を施行した患者において、残存臓器が切除された欠損部臓器の代償をしている可能性が考えられる。今回、嚥下の咽頭期に舌根と接触し嚥下圧を発生させる咽頭後壁に着目した。現在までに舌切除術を施行した患者における咽頭後壁の経時的動態変化と嚥下機能に関する報告は散在するのみである。当分野において舌癌と診断され、舌半側切除術以上を施行した患者で術前・術後に嚥下機能検査を施行した患者を対象としている。研究初年度は舌癌症例が例年より少なく、また術前検査が行えなかった症例もあった。また嚥下圧検査は再現性に乏しく、信頼性が低いことが分かった。今年度は今までの検査結果の分析と臨床的な摂食嚥下機能障害との関係についても検討を行い発表をしていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成27、28年度と舌半側切除以上の症例が例年より少なかったこと、術前ビデオ嚥下造影検査が手術日との都合で施行できなかった症例が幾つかあったことから当初の予定より症例数自体が少ない状況である。また術後経過が良好のため術後ビデオ嚥下造影検査を施行していない症例もある。嚥下圧測定は再現性に乏しいため、患者負担も考慮し中止とした。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き症例の蓄積は行うが、現段階で検査の終了した症例の分析を行い咽頭後壁の代償運動の有無に関して検討を行う。これが摂食嚥下機能に与える影響に関してまとめ発表する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
嚥下圧測定は再現性に乏しいことから中止としたため、機器の購入を中止したため。
|
次年度使用額の使用計画 |
ビデオ嚥下造影検査での咽頭後壁の分析に有効なソフトを選定し購入する予定である。
|