研究課題/領域番号 |
15K20509
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
金丸 博子 (塚田博子) 新潟大学, 医歯学総合病院, 医員 (30464019)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 下歯槽神経 / VEGF / 末梢神経再生 |
研究実績の概要 |
末梢神経損傷後の知覚障害や疼痛には、交感神経ブロックやレーザー照射など、血流増加を促すような治療法が従来から行われており 、臨床的な治療効果を挙げている。また、VEGFと末梢神経再生との関連性を示唆する報告、特にその詳細なメカニズムを追求した研究は少ないが、当科の慢性疼痛患者から摘出した神経腫内部の観察では特異的な血管内皮細胞の変形が認められており、血管内皮細胞の形成に関する因子であるVEGFが末梢神経組織自体にも直接関与し、病態に影響を与えている可能性が示唆された。本研究では血流増加 による神経再生治療の作用機序を明確にするため、神経再生過程とVEGFとの関連を組織学的に明らかにし、抗VEGF抗体投与による組織学的・行動学的影響を検討することでまた新たな慢性疼痛治療・末梢神経再生治療法へ展開させる事を目的としている。 本研究では、下歯槽神経切断モデルマウスを用い、VEGF受容体およびそのリガンドが下歯槽神経損傷後、切断端に早期に発現することを確認した。またVEGF中和抗体投与によるVEGF機能の阻害は、血管内皮細胞と再生神経線維の伸長に影響を与え、この結果はVEGF-VEGFRシグナル伝達が神経線維再生の初期段階に深く関与していることを示唆した。この結果を治療法へ展開させるためには、VEGF中和抗体の投与による行動学的実験を行うなどの更なる検討が必要と考えられる。また神経種形成とVEGFとの関連については未だ解明が進んでおらず、検討の余地がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
下歯槽神経損傷後の再生過程の初期段階にVEGFーVEGFRシグナルが関与している可能性が示唆され、一つの結果としてまとめることができた。しかし、具体的な血管内皮細胞と神経線維との相互作用については明らかにされておらず、また、VEGFと神経種形成との関係やVEGF中和抗体投与による行動学的影響については有効なデータは得られていないため、更なる検討を要する。
|
今後の研究の推進方策 |
VEGF中和抗体投与によるVEGF機能の阻害が下歯槽神経再生へ与える影響を行動学的に検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)既存の試薬や設備を利用することで必要経費を抑えられたため。 (使用計画)実験動物および抗体、試薬の購入に使用する。また学会発表や情報収集のための旅費として計上する。
|