• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

イヌにおける仮骨延長術と人工神経移植を用いた下顎骨の再生

研究課題

研究課題/領域番号 15K20517
研究機関大阪大学

研究代表者

正元 洋介  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (80585745)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード下歯槽神経 / 再生 / 仮骨延長術 / 人工神経移植
研究実績の概要

以前の実験では小範囲の下顎欠損に対し仮骨延長術のみを用いて骨再建と下歯槽神経の再建を行い良好な結果を得ていたが、神経断端間の接合がうまくできないと神経の回復は困難な状況であった。当術式を臨床に応用するにあたって、臨床でよくみられるような広範囲の下顎欠損も再建できる必要があった。
広範囲の欠損では神経間接合間の早期接合は困難であり、効率よく神経の再生を図るために、あらかじめ神経断端間に人工神経を用いて神経が進展する際のガイドを形成してから仮骨延長を行うこととした。
ビーグル犬2匹に対し、下顎欠損を製作し、欠損部の下歯槽神経断端間に人工神経移植を移植したのち、仮骨延長術を行い、欠損部の骨再建を行った。
1匹は延長後に神経接合部を確認した際にはおおよそ接合状態は良好であったが、もう1匹は延長後に神経接合部を確認した際には人工神経の脱落がみられた。脱落した個体においても骨再建の状態は問題なく、移植する人工神経の直径や人工神経と神経断端間の縫合の工夫が必要であると考えられた。また、人工神経は感染を起こした場合に脱落した報告もあり、感染を予防することも必要と思われた。
現在、術後回復を待つため待機している状態である。半年間の待機期間ののち回復した神経に対し電気刺激にたいする活動電位計測、神経トレーサーを用いた神経の連続性の確認、電子顕微鏡での回復神経の観察を行い、神経の形態的、機能的な回復状態を観察する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

下顎欠損部の顎骨再建は良好な経過をたどっているが、人工神経移植後に仮骨延長を行う際に、神経断端間をつなぐ人工神経が内部で脱落を疑う所見を認めた。このため、仮骨延長の方法に新たな工夫が必要であり、神経回復の結果を待つと同時に、新たな延長方法を模索する必要ができたために実験のペースが予定より遅れている。

今後の研究の推進方策

人工神経移植後の仮骨延長の方法に新たな工夫が必要であり、何匹かのビーグル犬で新たな延長方法行う予定である。実験方法の大きな変更はない。

次年度使用額が生じた理由

人工神経移植後の仮骨延長の方法に新たな工夫が必要であり、実験のペースが予定より遅れていたため。

次年度使用額の使用計画

実験方法の工夫を行うことにより、次年度中に実験のペースを予定通りに戻し、次年度内に本年度に予定であった使用額を費やす予定である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi