今後の研究の推進方策 |
今後の研究推進対策として以下の手順にて推進する。 ①フィブリンシートを基盤とした骨芽細胞シートの精製:ASC採取時に同一ドナーより採血した血液をRodellaらの報告にて開発された遠心分離システムMEDIFUGE○Rを使用しFibrinogenおよびThrombinを分画する。これらをシャーレ内で反応させ、成長因子を含んだFibrin重合体(フィブリンシート)を作成する。(Rodella LF,et al,Microsc Res T ②ヌードマウスを用いた骨芽細胞シート移植実験:移植動物としてヌードマウス(BALB/c,雌性,6週齢)を用いる。移植後2,4,6週群を設定し、期間終了後に移植片の摘出を行う。また移植部位における細胞の生存は470nmのGFP照射装置にて確認を行う。 ③X線学的解析による形成骨の形態学的検討:摘出移植片は10%ホルマリン固定後動物用μCT撮影装置(R-mCT,Rigaku社製)を用い撮影を行う。撮影した画像は骨形態計測解析ソフトウェア(TRI/3D-BON,RATOK社製)にて3次元構築を行い骨形成パターンについて形態学的に検討する。 ④形成骨の組織学的解析および各免疫組織学的検討:上記③終了後に摘出移植片はパラフィン切片を作成する。まずHE染色にて新生骨の程度を確認する。さらに抗Osteocalcin,抗Runx-2抗体の発現を免疫染色法にて検討を行い、Alkaline Phosphatase-TRAPの2重染色法にて局所における骨リモデリング様式についても検討する。また形成骨基質内の骨細胞が移植細胞由来かを抗GPF抗体を用いた免疫染色を行う。
|