研究課題/領域番号 |
15K20528
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
藤田 麻里子 岡山大学, 大学病院, 助教 (90714535)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | アービタックス / 口腔癌 / PIK3CA |
研究実績の概要 |
平成27年度の研究計画として、1:ヒト由来口腔癌細胞株を用いた、アービタックス耐性獲得株の樹立 2:耐性獲得株を対象に、in vitroでPI3K阻害剤(BEZ235、PKI-587)とアービタックス併用投与し、耐性解除効果の検討 3:耐性獲得口腔癌細胞株担癌マウスモデルの作製 を予定していた。 現在、ヒト由来口腔癌細胞株であるHSC4、HSC3、HSC2、SAS、Hep2、HO-1-u-1、Ca9-22の培養を行い、in vitroでのアービタックス感受性の検討としてMTTアッセイを行い、非感受性株、感受性株の選定を行っている。また、上記ヒト由来口腔癌細胞株(HSC4、HSC3、HSC2、SAS、Hep2、HO-1-u-1、Ca9-22)を培養下にて、培養液中にアービタックスを添加し、アービタックスの濃度を漸増し、アービタックス耐性を獲得させ、耐性獲得株の樹立を試みている。 また、in vivoでの検討として、上記ヒト由来口腔癌細胞株の培養を行い、マウスへの担癌移植の可否を検討している。HSC4、HSC3、HSC2、SAS、Hep2、HO-1-u-1においては担癌可能であったが、Ca9-22については、背部皮下への生着が困難であり、現時点ではHSC4、HSC3、HSC2、SAS、Hep2、HO-1-u-1株の6株で検討を行う予定としている。 さらに、PIK3CA阻害剤としてA66(AdooQ BIOSCIENCE社)を検討中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初平成27年度の研究計画として、1:ヒト由来口腔癌細胞株を用いた、アービタックス耐性獲得株の樹立 2:耐性獲得株を対象に、in vitroでPI3K阻害剤(BEZ235、PKI-587)とアービタックス併用投与し、耐性解除効果の検討 3:耐性獲得口腔癌細胞株担癌マウスモデルの作製 を予定しており、当初の研究予定からはやや遅れているが、良好な結果を得ており、良好な過程にあると考える。現在、口腔癌細胞株7株におけるアービタックス感受性はMTTアッセイを用いてほぼ分別完了となっている。また、上記細胞株のうちアービタックス感受性株を中心にアービタックス耐性獲得株の樹立を試みているが、投与濃度の検討中である。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度に予定していた、1:ヒト由来口腔癌細胞株を用いた、アービタックス耐性獲得株の樹立 2:耐性獲得株を対象に、in vitroでPI3K阻害剤(BEZ235、PKI-587)とアービタックス併用投与し、耐性解除効果の検討 3:耐性獲得口腔癌細胞株担癌マウスモデルの作製 を早急に進めるとともに、平成28年度に予定していた1:耐性獲得株を対象に、in vitroでPI3K阻害剤とアービタックス併用投与し、耐性解除効果の検討 2:耐性獲得口腔癌細胞株担癌マウスモデルの作製 についても進めていく。現在、PIK3CA阻害剤としてA66(AdooQ BIOSCIENCE社)について検討中である。 状況の改善のため、さらなる文献検索を行うとともに、研究協力者である長塚仁(岡山大学医歯薬学総合研究科口腔病理学分野)に指示をあおぎ、研究を進めていくこととする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初平成27年度の研究計画として、1:ヒト由来口腔癌細胞株を用いた、アービタックス耐性獲得株の樹立 2:耐性獲得株を対象に、in vitroでPI3K阻害剤(BEZ235、PKI-587)とアービタックス併用投与し、耐性解除効果の検討 3:耐性獲得口腔癌細胞株担癌マウスモデルの作製 を予定していたが、現在、2:耐性獲得株を対象に、in vitroでPI3K阻害剤(BEZ235、PKI-587)とアービタックス併用投与し、耐性解除効果の検討に移行し始めた段階であり、研究内容としては良好な結果が得られているものの、当初の治療計画より遅延傾向にあるため。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度に予定していた、1:ヒト由来口腔癌細胞株を用いた、アービタックス耐性獲得株の樹立 2:耐性獲得株を対象に、in vitroでPI3K阻害剤(BEZ235、PKI-587)とアービタックス併用投与し、耐性解除効果の検討 3:耐性獲得口腔癌細胞株担癌マウスモデルの作製 が完了していないため、平成27年度残額は、当初計画していた平成27年度の計画を遂行することに使用する。 状況の改善のため、さらなる文献検索を行うとともに、研究協力者である長塚仁(岡山大学医歯薬学総合研究科口腔病理学分野)に指示をあおぎ、研究を進めていくこととする。
|