• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

口腔癌の転移に関与する分泌型RCAS1の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K20539
研究機関九州大学

研究代表者

田中 秀明  九州大学, 大学病院, 医員 (30738464)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードRCAS1 / OSCC
研究実績の概要

申請者らはreceptor-binding cancer antigen expressed on SiSo cells(RCAS1)は口腔扁平上皮癌(OSCC)細胞において発現しており、特に高転移能のOSCC細胞において有意に強く発現していることから、RCAS1はOSCCの転移能に関与している可能性を見い出した。また、RCAS1の2つの発現動態の内、膜型RCAS1においても、OSCCにおいて発現しており、高転移のOSCC細胞で有意に強く発現していることを検証した。そこで本研究では、OSCC由来細胞株におけるもう一つの発現動態である、分泌型RCAS1の発現について解析することで、2つの発現動態がOSCCの細胞特性に及ぼす影響について検討を行った。
OSCC細胞株の培養上清中の分泌型RCAS1をdot blottingとenzyme-linked immunosorbent assay (ELISA) を用いて解析した。分泌型RCAS1は全てのOSCC細胞株の培養上清中に検出され、特に高転移のOSCC細胞株の培養上清中に有意に高濃度に検出された。また、いずれの細胞株においても培養日数が長くなるにつれて検出濃度は増加した。
以上より分泌型RCAS1は、OSCCにおいても発現しており、高転移能のOSCC細胞において有意に強く発現していることから、OSCCのリンパ節転移を表現する重要な因子である可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

OSCCにおいて、分泌型RCAS1についての発現を認め、また転移能との関連についても検証することができたため。

今後の研究の推進方策

予備実験においてRCAS1を最も強く発現していた高転移株SQUU-Bに対して、RCAS1 siRNAの遺伝子導入を行い、この細胞を使用してRCAS1の発現が,OSCCの転移能に及ぼす影響についてさらなる検討を行う。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi