• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

口腔癌の転移に関与する分泌型RCAS1の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K20539
研究機関九州大学

研究代表者

田中 秀明  九州大学, 大学病院, 医員 (30738464)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードRCAS1 / OSCC / リンパ節転移
研究実績の概要

子宮頸部腺癌細胞株SiSoから同定されたReceptor-binding cancer antigen expressed on SiSo cells (RCAS1) は,発現動態として細胞膜表面型と分泌型が存在する癌関連抗原である,臨床的には,RCAS1は子宮頸癌をはじめとする15種類の悪性腫瘍で発現し,いくつかの癌においてリンパ節転移等の臨床病理学的因子と相関を示すことが報告されている.申請者らは、RCAS1 が口腔扁平上皮癌( OSCC )細胞において発現しており、特に高転移能を有する OSCC 細胞において有意に強く発現している結果から、RCAS1 は OSCC の転移能に関与している可能性を見い出した。そこで、予備実験において RCAS1 を最も強く発現していた高転移株 SQUU-B に対して RCAS1 siRNAの遺伝子導入を行い.この細胞を使用して RCAS1 の発現が, OSCC の転移能に及ぼす影響について検討を行った。RCAS1 を最も強く発現していた高転移株 SQUU-B に対して、リポフェクション法を用いて RCAS1 siRNA の導入を行い RCAS1 ノックダウン株を作製した。作製したRCAS1ノックダウン株とSQUU-B株を用いて、リンパ節転移の機能因子の一つである細胞遊走能についての検討を行うため、wound healing assay を用いて遊走能の解析を行った。RCAS1ノックダウン株において細胞遊走能は減弱していたことから、RCAS1の発現の細胞遊走能に関連がある可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi