• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

口腔粘膜の免疫はビスホスホネート関連骨壊死にどう関わっているか

研究課題

研究課題/領域番号 15K20572
研究機関朝日大学

研究代表者

金山 圭一  朝日大学, 歯学部, 講師 (20454275)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードビスホスホネート関連顎骨壊死 / 口腔粘膜 / 破骨細胞
研究実績の概要

ビスホスホネート関連顎骨壊死(Medication-related osteonecrosis of the jaw; MRONJ)は, ビスホスホネート服用患者でみられる重篤な有害事象である. MRONJ の発生機序を明らかにするための検討が重ねられ, 免疫細胞がMRONJ 症状の類型に関与していることも示唆されている. 本課題の目的は, 多様な症状を見せるMRONJ の表現型が, どの免疫細胞の応答によるものかONJ マウスモデル使って明らかにすることである. 一昨年度から昨年度にかけてRag2-/-でMRONJ の病態検索を行った.
1) Rag2-/-(コントロール群;生理食塩水)ではWild Type - C57Bl/6のコントロール群と比べ, 上皮の閉鎖・抜歯窩の骨形成が良好であった. 2) Rag2-/-(BP群;Zometa)もWild TypeのBP群と比べ, Open Woundが小さく骨壊死の範囲も狭かった. 3) TRAP染色で破骨細胞数を比較したところ, Rag2-/-(BP群)の口蓋側骨表面にはTRAP陽性細胞が出現していなかった. 骨髄内のTRAP陽性細胞数もRag2-/-ではWTより少なかった. 4) Wild TypeとRag2-/-マウスでの骨壊死範囲の比較. WTでは抜歯部位でRag2-/-と比較して, 骨壊死の範囲が広がっていた. 5) Wild TypeとRag2-/-マウスでのONJ発生率の比較. WTでは100%(6/6), Rag2-/-マウスでは33%(2/6)の発生率であった. Rag2-/-マウスではONJ病態が静止傾向を示した.
Rag2-/-の組織学的所見では骨壊死は生じるものの、上皮・粘膜の治癒に異常は観察されなかった. このことはMRONJの発症には免疫細胞の関与があること, 口腔局所の免疫とくに粘膜免疫がMRONJの症状の拡大悪化に関係することを示している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

動物実験の実施, マウスのサンプルの解析に計画よりも時間がかかっているため.

今後の研究の推進方策

血液, 歯肉サンプルは揃っているので当初の計画に沿ってすすめていく.

次年度使用額が生じた理由

動物実験に時間がかかりマウスサンプルの解析の時期に遅延が生じたため.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Optimization of chronic periodontitis mouse model.2017

    • 著者名/発表者名
      Hirotsugu Morinaga, Keiichi Kanayama, Toshiaki Shibutani.
    • 学会等名
      12th Asian Pacific Society of Periodontology Meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi