• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

Vγ9Vδ2T細胞を用いた口腔癌の新規免疫細胞療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K20574
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

辻 要  大阪歯科大学, 歯学部, 助教 (80632083)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードVγ9Vδ2T細胞 / 口腔癌細胞
研究実績の概要

本研究の目的はVγ9Vδ2T細胞を用いた口腔癌に対する免疫療法の有効性を検証することである。
初めに、複数の口腔癌細胞株(SAS, Ca9-22, HSC-2, HSC-3, HSC-4, HO-1-N-1, KOSC2, KON, SCC-4, SKN-3)を用いてVγ9Vδ2T細胞のNK受容体(NKG2D)に対するリガンド(MICA, MICB, ULBP-1,2,3,4,5,6)の発現をフローサイトメトリーで検討した。すべての口腔癌細胞株において少なくとも1つ以上のNKG2D ligandの発現を確認した。次に、Vγ9Vδ2T細胞のT細胞受容体に抗原を提示する分子である、CD277(BTN3A)の発現をフローサイトメトリーで検討したところ、用いたすべての細胞株でCD277の発現を確認した。以上の結果から、口腔癌細胞はVγ9Vδ2T細胞のターゲットとなりうることが確認できた。
次に、口腔癌細胞によってVγ9Vδ2T細胞が認識・活性化されるかどうかを検討した。上記10種類の口腔癌細胞株をzoledronate添加培地で培養後、in vitroで増幅培養したVγ9Vδ2T細胞と共培養したところ、添加したzoledronateの濃度依存的にVγ9Vδ2T細胞のIFNgamma発現量が上昇した。この結果から、口腔癌細胞はzoledronateによるメバロン酸経路阻害にって蓄積したIPPをVγ9Vδ2T細胞に提示・活性化することが明らかとなった。
次に、同様の共培養により口腔癌細胞がVγ9Vδ2T細胞により殺傷されるかを検討した。この実験でも、用いたすべての口腔癌細胞がVγ9Vδ2T細胞によって殺傷されることを確認した。
以上の結果から、口腔癌がVγ9Vδ2T細胞によって抑制されうることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Synergistic effect of IL2, IL-12 and IL-18 on the activation of ex vivo-expanded human Vγ9Vδ2T cells2018

    • 著者名/発表者名
      Domae E, Tsuji K, Hirai Y, Yoshikawa Y, Kamada A, Morita S, Goda S, Ikeo T
    • 雑誌名

      Journal of Osaka Dental University

      巻: 52 ページ: 51-57

    • 査読あり
  • [雑誌論文] IL-15, but Not IL-2, Induces Proliferative Activity of Human Ex Vivo Expanded Vγ9Vδ2 T Cells2018

    • 著者名/発表者名
      DomaeE E, Tsuji K, Hirai Y, Yoshikawa Y, Kamada A, Morita S, Goda S, Ikeo T
    • 雑誌名

      Journal of Oral Tissue Engineering

      巻: 15 ページ: 143-148

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi