研究課題/領域番号 |
15K20575
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
中村 光一 北海道大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (50580932)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | カテキン / 生活歯髄切断 |
研究実績の概要 |
近年、ホルモクレゾール(FC)の発がん性が指摘され、生活歯髄切断はFC法ではなく、水酸化カルシウム法が主に用いられるようになった。しかし、その効果はFC法と比較して弱く、必ずしも予後に満足が得られるとは言えない。そこで本研究の目的は、ポリフェノールを使用した新たな生活歯髄切断材料の開発とした。ポリフェノールは様々な植物に色素や苦味の成分として含まれており、その作用が注目されている。ポリフェノールの一種であるカテキンはワインやお茶に多く含まれ、強い抗酸化作用を有することが報告されている。また、同じくポリフェノールの一種であるタンニンはラット歯髄由来細胞において、COX-2mRNAならびにタンパク質の発現を抑制することにより、プロスタグランジンE2の産生を減少させ、歯冠修復材料抽出液によって惹起された炎症を抑える働きを有することが明らかになっている。今年度はカテキン(エピガロカテキンガラート)を利用したin vivoの実験系を主に行った。緑茶の主な有効成分であるカテキンを酸化亜鉛ユージノールセメントに添加し、6週齢のSDラットに生活歯髄切断した後、カテキン含有酸化亜鉛ユージノールセメントで歯髄を被覆した。生活歯髄切断後1週間ならびに1か月における組織学的評価において、コントロールである酸化亜鉛ユージノールセメント(カテキン非含有)と比較して、炎症性細胞の減少が認められた。また、カテキンの濃度の上昇に伴いその効果が増強することがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
in vivoの実験系は順調に進んでいるのに対して、in vitroの実験系があまり進んでいないが、こちらはin vivoと比較して時間をかけずに進めることができるため、全体としてはおおむね順調に進んでいると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
現時点で研究を進める上で問題点はないが、今後は、組織学的観察と並行し、ラット歯髄より細胞を採取し、分子生物学的手法を用いた解析を進めることにより研究のスピードアップを図る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
消耗品の使用頻度が想定よりもわずかに少なく、その分使用額が少なくなったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
in vitroの研究が進め、消耗品の購入にあてる。
|