• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

メカニカルストレス刺激時の骨芽細胞におけるエピジェネティックな骨形成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K20576
研究機関東北大学

研究代表者

解良 洋平  東北大学, 歯学研究科, 大学院非常勤講師 (90647950)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードエピジェネティクス
研究実績の概要

骨芽細胞におけるエピジェネティックな遺伝子発現制御を明らかにするために、マウス骨芽細胞様細胞株(MC3T3-E1)を用いて実験を行った。
1.MATIIがOsterix遺伝子制御領域へ動員されるか検証
検証:MAT2AがOsterix遺伝子プロモーター上のSmad3結合領域に直接動員されるか調べるため、クロマチン免疫沈降実験を行ったところ、MATIIはSmad3結合配列に動員されることが分かった。
2.Smad3のOsterix遺伝子制御領域へ動員されるか検証
マウスOsterix遺伝子プロモーター領域にはSmad3コンセンサス配列が存在する。Smad3がOsterix遺伝子プロモーター上へ直接動員されるか調べるため、クロマチン免疫沈降実験を行ったところ、Smad3はSmad3結合配列に動員されることが分かった。
本研究で解析したOsterix遺伝子は骨芽細胞遺伝子を活性化することで、前骨芽細胞から骨芽細胞への分化を促す、骨芽細胞分化に必須の転写因子である。本研究ではマウス骨芽細胞様細胞(MC3T3-E1細胞)における転写因子Smad3並びにMATIIによるOsterix遺伝子発現制御メカニズムを解析した。Smad3ならびにMATIIは核内で複合体を形成し、Osterix遺伝子発現を抑制性に制御していることが判明した。MATIIはヒストンメチル化に必要な酵素であることから、この複合体によるヒストンメチル化を機序としたエピジェネティック制御の可能性が示唆される。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi