• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

よく噛むことは大脳皮質一次運動野・感覚野ホムンクルスの生後発達に影響を与えるか

研究課題

研究課題/領域番号 15K20581
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

加藤 千帆  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 非常勤講師 (80706987)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード液状飼料飼育 / 不正咬合 / 電気生理 / 運動野 / 感覚野
研究実績の概要

近年、食育に関心が高まっており、よく噛むことへの重要性が認識されている。一方、日本人において歯科矯正治療への期待は歯の排列のみのことが多く、咬合の重要性は理解されにくい。今まで、成長期における不正咬合が全身に与える影響について様々に検討されてきたが、食感に関する情報が投射し処理される大脳皮質運動野・感覚野に関しては不明な点が多い。したがって、本研究の具体的な目的は、「不正咬合が大脳皮質の発達に与える影響を解明」ことである。液状飼料飼育に対し、電気生理学的手法を用い、成長期における不正咬合の影響を中枢から捉えていくことが本研究の独創的な点であり、研究結果は歯科領域のみならず、成長期の食生活指導において非常に有意義なものであると考える。
本年度は、成長期における大脳皮質一次運動野におけるホムンクルスの発達を検討する目的で、大脳皮質一次運動野に刺激を与え、それに対する顎二腹筋・オトガイ舌筋活動について検討を行った。その結果、5~9週齢ラットにおいて一次運動野におけるホムンクルスは拡大されること、9~11週齢においてホムンクルスは大きさが変化しないことが示された。3、4週においては記録を取ることはできたものの、安定しない結果となった。
また、大脳皮質一次運動野と重複する部位を持つ咀嚼野の発達及び液状飼料飼育の影響を捉える為、咀嚼野(A area 及びP area)に対し、電気生理学的手法により刺激を与え、それに対する顎二腹筋、咬筋の活動について検討を行った。その結果、5~11週齢において液状飼料飼育群は対照群に比較し、顎運動、筋活動の面から機能低下が示された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Nasal obstruction during adolescence induces memory/learning impairments associated with BDNF/TrkB signaling pathway hypofunction and high corticosterone levels2018

    • 著者名/発表者名
      Ogawa Takuya、Okihara Hidemasa、Kokai Satoshi、Abe Yasunori、Karin Harumi Uchima Koecklin、Makiguchi Mio、Kato Chiho、Yabushita Tadachika、Michikawa Makoto、Ono Takashi
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience Research

      巻: 96 ページ: 1056~1065

    • DOI

      10.1002/jnr.24216

    • 査読あり
  • [学会発表] Effect of decreased occlusal loading on cortically-induced rhythmic jaw-movements in growing rats2018

    • 著者名/発表者名
      Aung Phyo Thura, Kato Chiho, Abe Yasunori, Ogawa Takuya, Makiguchi Mio, Okihara Hidemasa, Kokai Satoshi, Ono Takashi
    • 学会等名
      第77回日本矯正歯科学会学術大会 東京
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi