• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

S. mutansのバイオフィルム形成におけるストレス応答メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K20590
研究機関岡山大学

研究代表者

八十川 友紀 (松三友紀)  岡山大学, 大学病院, 助教 (90732800)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードStreptococcus mutans / バイオフィルム / プロテオーム
研究実績の概要

ヒト口腔内は温度変化、pH、酸化ストレスなどの因子により大きく環境が変化するため、口腔内細菌はその環境変化に適応しなければならない。その中で、S. mutans は耐酸性を有しており酸性条件下で生存することが可能である。さらにDNA 修復機構が存在し、分子シャペロンDnaK やGroEL の関与が示唆されている。本研究では、DnaKの発現過剰株および発現抑制株を作製し、DnaKのバイオフィルム形成における機能について検討を行った。はじめに耐酸性実験において、pH 5.0で2時間暴露させた後にpH 3.5の厳しい酸性下に暴露させたところ、コントロール株と比較して、DnaK過剰発現株は有意に耐酸性能が上昇し、DnaK発現抑制株は有意に減少していた。このことから、DnaK がS. mutans における緩和な酸性環境による暴露によって獲得される耐酸性に関与していることが示唆された。一方、S. mutansのコロニー形態は、S. mutansの表層タンパクであるグルコシルトランスフェラーゼ(GTF)の発現によって決定されることが報告されているが、DnaK過剰発現株におけるコロニー形態はコントロール株と比較して分葉化しラフな形態に変化していたことから、GTFの発現が上昇したためと考えられた。この結果から、DnaK はGTF の発現に関与していることが示唆された。また、バイオフィルム構造において、コントロール株と比較して過剰発現株では著明な凝集塊が認められ、凝集試験においては、過剰発現株に強い凝集を認められた。この結果より、DnaK は菌の凝集に関与するグルカン結合タンパク(Gbp)の発現にも関与していることが示唆された。以上の結果から、DnaKはS. mutansのストレス応答メカニズムに関与するとともに、S. mutansの表層タンパクの発現制御に関連していることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Streptococcus mutans における分子シャペロンDnaKの役割2017

    • 著者名/発表者名
      吉田衣里,松三友紀,髙島由紀子,仲野道代
    • 学会等名
      第55回日本小児歯科学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi