• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

いびきの音響解析を用いたOSAS診断のための新たな検査法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K20605
研究機関鹿児島大学

研究代表者

菅 北斗  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (40610621)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード睡眠時無呼吸症候群 / 流体力学解析
研究実績の概要

閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)の簡便なスクリーニング検査法の確立のため、いびきの音響解析法を開発し、これを用いて「OSASの診断に有用な音響学的パラメータの特徴」および「気道狭窄部の違いによる音響学的パラメータの特徴」を明らかにする事を目的とした。
まず、気道狭窄部を特定するため、口腔内装置(OA)を用いて治療を行ったOSAS患者に対し、治療前後に、PSG検査およびCT検査など資料採取を行い、OA治療前後のCTデータを基に、熱流体解析ソフトPHOENICSを用い、吸気時における気道の流体力学的変化を検討した。OAが著効し無呼吸・低呼吸指数(AHI)が改善した患者では、気道狭窄部での気流速度の減少および気道内圧(陰圧)の改善を認めたのに対し、OAの治療効果を認めなかった(AHIの改善を認めなかった)患者では、気道狭窄部での流体力学的な改善を認めなかった。つまり気道狭窄部において気流速度・気道内圧とも変化を認めなかった。この理由としてOSASの原因部位(気道の狭窄部位)とOAの作用部位が一致していなかったため、OAの治療効果が十分得られなかったと考えられた。
まだまだサンプル数は必要だが、流体力学解析を用いた気道の狭窄部位の特定方法を開発していき、併せていびきの音響解析法を開発していく予定である。
家庭で録音したいびきを解析する事によりOSASの診断が可能となれば、小児OSASの早期発見・早期治療につながり、将来的なOSAS発症の抑制にも貢献できるものと考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

まだまだサンプル数は必要だが、おおむね順調に資料採取できており解析も行えている。

今後の研究の推進方策

記録したいびき音のデータから、線形予測符号化法を用い、ホルマント周波数など様々なパラメータを抽出する。それらのパラメータを多変量解析および摂動解析を用い、OSASに随伴するいびき音の特徴を明らかにしていく。

次年度使用額が生じた理由

データの収集が十分できなかった。そのため、学会発表の機会が少なくなり、データ収集の補助業務も少なくなり、その結果、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

今年度は前年度できなかったデータ収集を行うことでその額を使用する予定である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi