研究実績の概要 |
歯周炎は歯周病原細菌による感染症であるが、その影響は口腔内局所のみにとどまらず、動脈硬化性疾患、非アルコール性脂肪性肝疾患、リウマチ等の重篤な全身疾患のリスクファクターであることが多くの疫学調査及び動物実験によって明らかにされている。 ビタミンDは、骨の恒常性維持に関わる栄養素である。近年、高脂血症、高血圧などメタボリックシンドロームに加え、動脈硬化性疾患や自己免疫疾患に対し抑制的な効果を示すことが報告されている。これは、マクロファージ、樹状細胞、T細胞、B細胞にもビタミンD受容体(VDR)が発現し、これらの細胞の分化、増殖、活性化などを変化させることによるもので、ビタミンDが自然免疫、獲得免疫の両面に作用することが明らかとなってきた。歯周炎においても、ビタミンDが歯槽骨吸収だけでなく、歯周炎によって引き起こされる全身の免疫系や代謝系の恒常性破綻に対しても抑制的に働くことが期待される。本研究では歯周病原細菌感染に対するビタミンDの抗炎症、抗菌的作用を明らかとすることを目的とする。 H28年度までの実験では活性型ビタミンDの抗炎症作用について検討してきたが、歯周病原細菌由来LPSによって誘導される炎症応答に対し、明らかな抑制効果は認めなかった。そこで、H29年度は、着眼点を変えて、ヒト歯肉上皮細胞由来であるEpi4細胞を用いて、創傷治癒効果の評価としてWound healing Assayを行った。Epi4細胞をプレートに播種し、その後加えた細胞面へのスクラッチ跡の修復程度を、細胞剥離部分の面積を測定することで評価した。ビタミンD添加後6時間、24時間後にイメージ解析ソフトを使用して測定を行った。しかしながら、活性型ビタミンD 1,25(OH)2D3添加による明確な創傷治癒促進効果は認められなかった。また、細胞増殖能についてもビタミンD添加による明らかな影響は認めなかった。
|