研究課題/領域番号 |
15K20624
|
研究機関 | 九州歯科大学 |
研究代表者 |
守下 昌輝 九州歯科大学, 歯学部, 助教 (60710522)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | AIM / 慢性歯周炎 / 動脈硬化 |
研究実績の概要 |
歯周炎と動脈硬化における病態の相似性に着目し、動脈硬化巣でマクロファージから産生される新規タンパク質 Apoptosis Inhibitor of Macrophage (AIM)が、歯周炎における臨床マーカーとなる可能性、さらに歯周炎に罹患した歯周組織から産生されるAIMが動脈硬化性疾患の増悪因子となる可能性を明らかにすることを目的に研究を行っている。本研究はヒトを対象に行う実験を含むことから、九州歯科大学研究倫理委員会から承認を受けている(承認番号14-10)。昨年度に引き続き、健常者、肥満者、九州歯科大学附属病院を受診した広汎型慢性歯周炎患者及び、肥満を有する広汎型慢性歯周炎患者を被験者とし、歯肉溝滲出液、血液、唾液をサンプルとして採取し、ELISAキットにて解析を行った。その結果、全ての被験者の唾液ではAIMが検出できなかった。血液及び歯肉溝滲出液では、AIMを検出することができた。血清中のAIM濃度は、歯周病患者、肥満者で高値であった。一部の健常者でも高値を認めた。GCF中のAIM濃度は、血清と同様に歯周病患者、肥満者で高値であり、一部の健常者でも高値を認めた。肥満を有する広汎型慢性歯周炎患者でも同様に高値であった。また、Escherichia coli由来リポ多糖及び歯周病原細菌Porphyromonas gingivalis由来リポ多糖を用いた、ヒト由来マクロファージTHP-1(ヒト単球マクロファージ細胞株)への刺激によるAIM産生について、ELISAキットを用いて検討を行った。マクロファージ細胞株の種類、LPSの濃度(1-100 ng/ml)や刺激時間(0-48時間)について様々な条件下で、AIM産生について解析を繰り返し実施したが、AIM産生の検出を認めなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
昨年度に引き続き、初診患者として来院する広汎型慢性歯周炎患者は、選択基準を満たし、かつ研究に同意する者からしか、サンプル採取ができない。広汎型慢性歯周炎患者のサンプル採取は順次行っているところであるが、特に肥満を有する広汎型慢性歯周炎患者の来院が極めて少ないことから、他群に比べてサンプル数がかなり少ないため、出来うる限り被験者数を増やすように努力しているが、当該患者数の増加が行えなかった。 また、リポ多糖刺激によるマクロファージ細胞株のAIM産生について、細胞株の種類、リポ多糖の種類、濃度や刺激時間等様々な条件について繰り返し検討を行ったものの、AIM産生を認めなかった。そのため、生体でのAIMの影響について、マウスを用いた口腔局所のAIMの影響を検討することを予定している。
|
今後の研究の推進方策 |
リポ多糖の刺激によるヒト由来マクロファージTHP-1(ヒト単球マクロファージ細胞株)のAIM産生については、引き続き検討を行う。 さらに、Adult マウスを用いて、口腔局所における AIM 濃度の上昇が歯周炎を増悪させる可能性を検討する。recombinant AIM を給水ボトルに添加、または注射筒でマウスに飲水させる。一定期間飲水させ、歯周組織および歯根膜の破壊について検討するため、切片を作製し、HE 染色やコラーゲン線維の染色を行う。さら に凍結切片を免疫組織化学染色により、動脈硬化症に関与する可能性のある接着因子等の発現を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
広汎型慢性歯周炎患者のサンプル採取は順次行っているところであるが、特に肥満を有する広汎型慢性歯周炎患者の来院が極めて少ないことから、他群に比べてサンプル数がかなり少ないため、出来うる限り被験者数を増やすように努力しているが、当該患者数の増加が行えなかったこと。また、リポ多糖刺激によるマクロファージ細胞株のAIM産生について、細胞株の種類、リポ多糖の種類、濃度や刺激時間等様々な条件について繰り返し検討を行ったものの、AIM産生を認めなかったため、予定していたELISAキットの購入が不要となったことから、支出額が抑制されたためである。
|
次年度使用額の使用計画 |
リポ多糖の刺激によるヒト由来マクロファージTHP-1(ヒト単球マクロファージ細胞株)のAIM産生については、引き続き検討を行うため、繰越分を執行する。 さらに、Adult マウスを用いて、口腔局所における AIM 濃度の上昇が歯周炎を増悪させる可能性を検討する。recombinant AIM を給水ボトルに添加、または注射筒でマウスに飲水させる。一定期間飲水させ、歯周組織および歯根膜の破壊について検討するため、切片を作製し、HE 染色やコラーゲン線維の染色を行う。さら に凍結切片を免疫組織化学染色により、動脈硬化症に関与する可能性のある接着因子等の発現を検討するために、次年度分と併せて執行する。
|