• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ケトン体の骨代謝への影響の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K20628
研究機関昭和大学

研究代表者

斉藤 彰大  昭和大学, 歯学部, 助教 (20736665)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードケトン体 / 骨代謝 / 骨芽細胞
研究実績の概要

我々は、アセト酢酸(Acetoacetate:AA)とb-ヒドロキシ酪酸(b-hydroxybutyrate;HB)がモノカルボン酸トランスポーターを介して細胞内に取り込まれ、骨芽細胞様細胞MC3T3-E1細胞(E1細胞)においてALP活性と石灰化物形成を時間依存的・濃度依存的に上昇・抑制することを見出している。平成27年度は、1初代培養骨芽細胞(primary osteoblast:pOB)でも同様の反応を示すか、2細胞内に取り込まれたAA、HBのALP活性調整の機序、を調べていくこととした。
1、pOBにおけるAA、HBのALP活性・石灰化物形成への影響を調べたところ、E1細胞と同様に、ALP活性をAAは上昇させHBは抑制することがわかった。このことより、AAとHBは骨芽細胞の骨芽細胞分化を調整していることが示唆された。
2、細胞内に取り込まれたAA、HBのALP活性調整の機序を調べるために、(1)細胞内に取り込まれたAAとHBはALPに直接作用するか(2)AAとHBのALP活性への影響にヒドロキシ酪酸デヒドロゲナーゼ(HBDH)を介してNAD/NADH比を変化させるか、を調べた。(1)では、E1細胞溶液とリコンビナントALPへAAとHBを直接作用させALP活性に影響を与えるか調べたが、AAとHBはALP活性を変化させなかったことがわかった。(2)では、HBDHがNAD/NADH比を変化させALP活性を調節しているとの報告があったため、E1細胞でのHBDHの発現とAA・HB添加時のNAD/NADH比変化を調べた。E1細胞ではHBDH2を発現していることが分かったが、AA・HB添加してもNAD/NADH比の変化は認めなかった。
以上の結果をまとめ、Biochemical and Biophysical Research Communicationsに投稿し、アクセプトした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画で計画していた研究がおおむね行えているため。

今後の研究の推進方策

当初の予定では、平成28年度はin vitroでの実験系を計画していたが、ALP活性調整の機序が解明されていないため、平成27年度に引き続き機序の解明に努める。まず、ヒストン脱アセチル化酵素(Histone Deacetylase:HDAC)がALP調整にかかわっていると仮定し、AAとHB添加時にHDACの発現が変化するかを調べていく。
また、AAとHBが及ぼす影響が骨芽細胞特有なものなのか調べるために、軟骨様細胞ATDC5細胞や破骨様細胞RAW細胞を培養中にAAとHBを添加してどのような影響を及ぼすか調べていく。

次年度使用額が生じた理由

当初の計画より、経費の節約が出来たため。

次年度使用額の使用計画

平成28年度の物品費として使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Enhanced and suppressed mineralization by acetoacetate and b-hydroxybutyrate in osteoblast cultures2016

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Saito, Kentaro Yoshimura, Yoichi Miyamoto, Kotaro Kaneko, Daichi Chikazu, Matsuo Yamamoto, Ryutaro Kamijo
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 473 ページ: 537-544

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2016.03.109

    • 査読あり
  • [備考] 昭和大学歯学部歯周病学講座

    • URL

      http://www10.showa-u.ac.jp/~perio/index.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi