• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

慢性歯周炎の歯槽骨吸収におけるIL-1βとCX3CR1/FKNの役割

研究課題

研究課題/領域番号 15K20633
研究機関関西医科大学

研究代表者

澤田 俊輔  関西医科大学, 医学部, 助教 (60711075)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードCX3CR1 / Fractalkine / 慢性歯周炎 / 歯槽骨吸収
研究実績の概要

慢性歯周炎は炎症性骨吸収を特徴とし、歯の脱落により患者のquality of lifeは著しく低下する。しかし、未だ歯周炎の完全なコントロールには至っていない。そのため、本病態の解明と新しい病態制御の確立が急務となっている。近年、破骨細胞に発現しているCX3CR1のシグナルは、骨吸収に重要な役割を果たしていると報告されているが、歯科領域における作用はほとんど分かっていない。そこで、CX3CR1シグナルが歯槽骨吸収にも重要な作用を有することが推察される。本申請は、歯槽骨吸収におけるCX3CR1の機能的役割を解明し、CX3CR1の制御による歯槽骨吸収を伴う慢性歯周炎に対する新しい治療戦略の開発を目的としている。
従来から知られているRANKL-RANKを介した破骨細胞活性経路に加えて慢性歯周炎の新たな治療標的経路CX3CR1/FKN による歯槽骨吸収メカニズムが明らかになることが予想される。そのため、それらを標的とした歯周炎抑制および歯槽骨吸収抑制のための新規分子標的薬の開発に繋がることが出来ると予想される。また、受容体はしばしば複数のリガンドを結合するmulti 受容体として働くが、CX3CR1はFKNの特異的受容体であるため、受容体拮抗薬開発の際、制御がしやすく幅広く使用されることが予想される。本研究は、慢性歯周炎のみならず、インプラント周囲炎を始めとする口腔内炎症性疾患の新たな治療戦略の礎となる研究と期待され、申請者の取り組みに対する社会的インパクトは、極めて大きく意義があると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

倫理委員会の承認を受け、順調にサンプル採取を行えている。また、樹立した初代培養株を用いたin vitroにおける炎症抑制効果への検討を行っている。in vitroで興味深いデータを得ているため最終年度にin vivo実験に繋げる予定である。

今後の研究の推進方策

今後、 in vitroにおけるデータを解析するとともにin vivo実験を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

研究室の共同使用試薬および機器を用いたため。

次年度使用額の使用計画

最終年度であるため、余裕を持って追加実験等を行う

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 開口障害に対する内視鏡下歯科治療の可能性2016

    • 著者名/発表者名
      澤田俊輔、河岡有美、兒島由佳
    • 学会等名
      第61回日本口腔外科学会総会・学術大会
    • 発表場所
      千葉、幕張メッセ国際会議場・国際展示場
    • 年月日
      2016-11-25 – 2016-11-27
  • [学会発表] 鼻・副鼻腔組織を用いた基礎研究のすすめ方 1.ブースA「ウエスタンブロット法の基礎と応用」2016

    • 著者名/発表者名
      神田晃、小林良樹、澤田俊輔、尹 泰貴、牛山正人、西濱健、河田淳、田中聡子
    • 学会等名
      第55回日本鼻科学会
    • 発表場所
      栃木県総合文化センター、宇都宮
    • 年月日
      2016-10-14
  • [学会発表] 顎顔面補綴領域での内視鏡応用の有効性2016

    • 著者名/発表者名
      澤田俊輔、兒島由佳
    • 学会等名
      第33回顎顔面補綴学会総会学術大会
    • 発表場所
      新潟大学、新潟
    • 年月日
      2016-06-03

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi