• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

咀嚼機能の向上は代謝性疾患治療の基盤となる

研究課題

研究課題/領域番号 15K20634
研究機関東北大学

研究代表者

土谷 忍  東北大学, 大学病院, 助教 (90547267)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード咀嚼 / 筋 / 肝臓 / IL-6
研究実績の概要

近年、Network Medicineの概念から糖尿病に代表される代謝性疾患の治療法が更に包括的なものとなっている.咀嚼機能の低下と糖尿病や肥満などの代謝性疾患との関連は示唆されてはいるが,咀嚼機能と代謝性疾患を繋ぐ明らかなエビデンスは認められない.本研究では,咀嚼機能の低下によって誘引された軟食傾向といった食生活の質的低下が,肝臓を中心とした糖代謝機構の恒常性を障害し,咀嚼が肝臓を刺激するメカニズムを明らかとする.
粉末食あるいは固形食の摂取前後にマウスの血糖値を測定し比較検討を行った.30分間の食餌の摂取量には両群間で差はなかったが,粉末食群では食後の血糖値の上昇と絶食後早期に血糖値の低下が認められた.このことから,粉末食では糖の吸収や消化が速やかに起こり,食餌摂取前後の血糖値の動態が大きくなるので,それらを制御するために糖代謝機構の負担が大きくなると考えられる.
また長期的な影響を検討するために,マウスに粉末食あるいは固形食を与えて4か月飼育し、インスリン等の血糖値の調節機構の変化について,ELISAやHPCLにより観察した. 粉末食群では平常時のインスリン濃度の低下および平常時血糖値の上昇が認められた.血清中アドレナリン,ノルアドレナリン,コルチコステロン量の測定では, 粉末食群で高い傾向が認められた.血糖値の動態については,両群にて有意な差はなかったが,糖負荷時に血中インスリン濃度が有意に増加した.血清中カテコールアミン濃度の上昇による心臓血管機能への影響を調べたところ,両群の心拍数には差がなかったが, 粉末食群では拡張期血圧と平均動脈圧が有意に高いことが明らかとなった.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Association of cleft lip and palate on mother-to-infant bonding: a cross-sectional study in the Japan Environment and Children’s Study (JECS)2019

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya Shinobu、Tsuchiya Masahiro、Momma Haruki、Koseki Takeyoshi、Igarashi Kaoru、Nagatomi Ryoichi、Arima Takahiro、Yaegashi Nobuo、Japan Environment & Children’s Study Group
    • 雑誌名

      BMC Pediatrics

      巻: 19 ページ: 505

    • DOI

      10.1186/s12887-019-1877-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 骨格性Ⅰ級の片側性唇顎口蓋裂患者に対する矯正歯科治療の長期経過ー東北大学病院における口唇口蓋裂患者に対するチーム医療ー2019

    • 著者名/発表者名
      島田 栄理遣, 土谷 忍, 布村 陽平, 佐藤 顕光, 今井 啓道, 五十嵐 薫
    • 雑誌名

      東北矯正歯科学会雑誌

      巻: 27 ページ: 37-49

    • 査読あり
  • [学会発表] 長期粉末食飼育マウスにおける結腸機能と免疫細胞の関連性2019

    • 著者名/発表者名
      八百板富紀枝, 宮澤将之, 土谷昌広, 土谷忍, 神崎展
    • 学会等名
      日本薬理学会北部会
  • [学会発表] スポーツ関連外傷歯既往の関連因子に関する検討:宮城県スポーツ少年団団員の横断研究2019

    • 著者名/発表者名
      土谷 昌広, 土谷 忍
    • 学会等名
      日本口腔科学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi