研究課題/領域番号 |
15K20636
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
大城 暁子 東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 医員 (60644036)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 口臭 / 舌苔 / 細菌 |
研究実績の概要 |
口臭の原因の一つに舌苔中の細菌が産生する揮発性硫黄化合物が挙げられる。そのため、口臭の治療や予防の現場では、舌苔除去は欠かすことができないが、チェアサイドで舌苔中の細菌数の評価は殆ど行われていないのが現状である。 本年度は口臭の有無と舌苔中の細菌数の関連について明らかにした。東京医科歯科大学歯学部附属病院息さわやか外来を受診した患者のうち同意の得られた279名(男性107名、女性172名、平均年齢52.4歳±15.6歳)を対象に、口臭測定(口臭官能検査、ブレストロン、口臭ガスクロマトグラフィー検査)と舌苔診査(範囲、厚み)、舌苔中の細菌量測定を行った。口臭の有無はそれぞれの検査において認知閾値を基準とした。舌苔中の細菌数の測定には細菌カウンタ(パナソニックヘルスケア株式会社)を用いた。 年齢、性別、舌苔量を考慮に入れても、舌苔中の細菌数は、口臭と関連があることがわかった。 この結果は第12回アジア予防歯科学会・第65回口腔衛生学会総会にてポスター発表予定(平成28年5月)である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
口臭原因物質産生に関連する細菌叢の解析の為の口腔内組織のサンプルの採取が予定よりやや遅れている。息さわやか外来の患者の口腔内サンプルを採取するため、患者によっては同意を得ることが難しい場合もある。
|
今後の研究の推進方策 |
息さわやか外来患者に同意を得て、口腔内細菌解析用の口腔組織サンプル採取し、口臭原因物質産生に関わる細菌の探索の解析を行う見込みである。 口腔内の細菌叢の解析を委託する業者とはすでに打ち合わせは済んでいる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
息さわやか外来患者に同意を得て、口腔内細菌解析用の口腔組織サンプル採取し、口臭原因物質産生に関わる細菌の探索を行う予定である。現在、口腔内組織サンプルを採取を行っている。 計画をたてた当初より解析の試薬等が値上がりしているとのことで、解析費の値上がりが見込まれている。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度に口腔内組織のサンプル採取が終了する見込みである。口腔内組織サンプルの数がそろった時点で解析を受託する予定である。
|