• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

加齢に伴う三叉神経領域における異常疼痛の発現機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K20639
研究機関新潟大学

研究代表者

大竹 正紀  新潟大学, 医歯学系, 助教 (00736621)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード疼痛 / 加齢 / 三叉神経
研究実績の概要

本申請研究は、初年度に本学の耐震工事のため実験室が使用できず、予定していた老齢ラット(月齢30ヶ月)と成熟ラット(月齢9ヶ月)における顔面領域の痛み刺激に対応する三叉神経脊髄路核中間亜核と三叉神経脊髄路核尾側亜核との移行部(Vi /Vc zone)の単一ニューロン活動の解析がほとんどできなかった。しかしながら、その後の研究において、成熟ラットのVi /Vc zoneにおける単一ニューロン活動の解析を中心に行った。その結果、痛み刺激によりニューロン活動が顕著に増加することが観察された。さらに、成熟ラット顔面領域に起炎物質であるCFAを注入した炎症モデル動物を作成し、オピオイドレセプターの拮抗薬であるナロキソンを用い、内因性モルヒネ様物質による下行性疼痛抑制系の賦活を検討した。この結果は現在解析中である。また免疫組織学的実験として、成熟ラット顔面領域にCFAを注入し2、3、5、7日後に再び麻酔し、4%パラホルムアルデヒド溶液にて灌流固定をおこない、延髄と上部頸髄を含む全脳部位を摘出し、Vi/Vc zoneとC1/C2zoneの連続組織切片を作成した。この標本にpERK免疫染色を行い、pERK陽性細胞の数を調べた。その結果、pERK陽性細胞の数は、CFA注入後の2日目に比べ、3日をピークに5日目および7日目は有意に増加していた。比較対象となる老齢ラットについて、電気生理学実験として、老齢ラットの顔面刺激に対するVi /Vc zoneの単一ニューロン活動および内因性モルヒネ様物質による下行性疼痛抑制系の加齢による影響、および顔面刺激後における老齢ラットのVi/Vc zoneとC1/C2zoneのpERK陽性細胞の数についての研究が現在進行中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Inhiition of the degrading of 2-arachydonoylglycerol (2-AG) attenuated orofacial neuropathic pain following an injury to the trigeminal nerve in mice.2018

    • 著者名/発表者名
      Kamimura R, Hossain MZ, Unnno S, Ando H, Masuda Y, Takahashi K, Otake M, Saito I, Kitagawa J
    • 雑誌名

      Journal of Oral Science

      巻: 60 ページ: 37-44

    • 査読あり
  • [学会発表] 上顎右側犬歯の矮小を伴うAngle Class II上下顎前突症例2017

    • 著者名/発表者名
      大竹正紀, 森田修一, 齋藤 功
    • 学会等名
      甲北信越矯正学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi