• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

2次元マトリックス化による歯科心身症の診断法の確立と治療体系の構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K20651
研究機関日本歯科大学

研究代表者

加藤 雄一  日本歯科大学, 生命歯学部, 助教 (70720803)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード歯科心身症
研究実績の概要

歯科心身症は他覚的異常所見に乏しく、精神的な異常が認められないにもかかわらず、痛みや異常感を訴える疾患である。本研究の目的は、歯科心身症患者の症状と原因の解析を行うことにより、歯科心身症に対するより効果的な診断法を開発し、最適な対応法を確立することである。また、治療に難渋する歯科心身症患者に対して、治療が適切かどうかを判定し、精神疾患等の他の因子も考慮し、患者の対象診療科が歯科であるのか、他の診療科への紹介が必要かを再検討することで、患者の治療期間をむやみに延長させず、適切な応対をすることによって医療不信の回避にもつながると考えられる。
今年度の研究では、MPI(Multi Dimensional Pain Inventory)痛みの多面的調査表を用いて、疼痛のある患者の心理的評価を行った。MPIは61の質問で構成されており、患者を3つのプロフィールに分けることができる。それらは、高度の疼痛・生活障害・情動的苦悩や他者からの援助レベルが高すぎる機能障害群。機能障害群に類似するが自己表現が苦手で、重要な他者からの援助レベルが低いことなどを特徴とする人間関係苦悩群。疼痛レベルは低く、機能制限も少なく、情動的苦悩もほとんどない適応対処群となる。これらの分類で重要なことは単純に薬物療法を行うだけでは効果が不十分な患者がいるためである。そのため、MPIでの評価によって患者の家族などの環境の改善やアサーションを用いた感情の表現のトレーニングを行うことを薬物療法と併用するための指標とし、歯科心身症患者の症状と原因の解析を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の予定では、患者のリクルーティングが早い段階で行えるものであったが、現在までの患者のリクルーティングが十分ではなく、やや遅れている。

今後の研究の推進方策

患者のリクルーティングとデータ解析を行う。また、十分な患者数が得られない場合はMPIなど各種検査を用いて患者の心理状態や家庭環境などの多面的評価を行うことで痛みの原因の新たな指標の探索を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

今年度の研究で予定していた雑誌の投稿料や謝金などの費用を使用しなかったため。

次年度使用額の使用計画

次年度の研究における謝金や論文投稿料に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] インプラント治療後に発症した口腔内セネストパチーの1例2016

    • 著者名/発表者名
      加藤雄一, 石井隆資, 岡田智雄, 苅部洋行
    • 学会等名
      第31回日本歯科心身医学会学術大会
    • 発表場所
      岩手医科大学60周年記念館 (岩手県盛岡市)
    • 年月日
      2016-07-23 – 2016-07-24

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi