多職種連携の必要性が叫ばれるようになった現在も、歯科から発信する多職種連携の件数は全国的には非常に少ない。本研究は、在宅における要介護高齢者が住み慣れた街で安心した暮らしを続けるため医療・介護・福祉の多職種の連携をスムースに行うシステムを構築すること、並びに嚥下障害を有する要介護高齢者の安全な経口摂取を支えるため、地域在住の要介護高齢者の嚥下状態を多職種で連携し、支えることを目的としたものである。 初年度は多職種連携や嚥下状態の共有のためのツールの作製、動画共有のためのシステムの構築、それらと並行し実際に要介護高齢者を取り巻く様々な職種との連携を開始した。今回は多職種連携のツールとして日本エンブレース社のMedical Care Stationを使用、動画の共有はクラストリーム(株式会社アイ・ビー・エル社製)を使用することとした。 最終年度は、初年度に構築したツールを用い要介護高齢者を支えるための多職種の参加するグループの連携を勧めるとともに、学会発表を中心として研究を行った。研究期間を通じ、多職種連携のグループを12グループ作成することができ、参加職種は病院主治医、訪問医、訪問看護師、歯科医師、歯科衛生士、ケアマネージャー、施設職員、病院リハ職、訪問リハ職、患者本人など多岐にわたった。本ツールの使用により在宅療養中の患者の普段の生活の様子や、訪問に行く前の体調の変化、服薬調整による嚥下機能や体調の変化をリアルタイムで把握することができた。なかでもこれまで動画の提供はDVDを郵送する形をとっていたが、動画共有システムを用いることで、DVDが読み込めないというトラブルを防ぐことができ、さらに評価当日に多職種に嚥下評価の結果と動画を提供することが可能となった。これらの結果より、在宅における要介護高齢者の情報の共有をスムースに行うことができる本ツールの使用は非常に有用だと考える。
|